○都は、これまで保育の待機児童対策をはじめ、出会いから結婚、妊娠・出産、子供の健やかな成長に至るまで、○少子化の要因は複合的であり、何か一つの手立てを講じれば解決するものではありません。課題やニーズを踏ま○「東京都の少子化対策2024」は、令和6(2024)年度に都庁の総力を挙げて取り組む対策の全体像を整理し○子育て世帯が抱える様々な「不安」を取り除き「安心」な環境へと変えていく。望む人が安心して子供を産み育切れ目のない支援を積極的に進めてきました。また、全国の出生数が80万人を割り込むなど、想定を超える速さで進む少子化に対し、一刻の猶予もないとの認識の下、令和5(2023)年度からは、すべての子供の育ちを応援する018サポートや第2子の保育料無償化など対策を強化し、スピード感をもって実践しています。えた多面的な取組を機動的に展開していく必要があります。望む人の出産や子育ての希望が叶えられるよう、多様な価値観や考え方を尊重しながら取組を進めていきます。たアクションプランです。最新データや有識者ヒアリング、都民アンケート等を踏まえ、都の少子化の背景や要因を分析し、幅広い政策分野において実効性ある施策を盛り込んでいます。てることができる社会の実現に向けて、取組を更に加速し、子育て世帯を全力でサポートしていきます。1国や区市町村、民間企業等との役割分担の考え方を提示した上で、都の少子化対策の強化策と全体像を整理東京都の少子化対策の現在令和5(2023)年1月少子化対策の推進に向けた論点整理令和5(2023)年7月各種データの整理や有識者ヒアリング、都民アンケート等を踏まえ、都の少子化の現状や要因を分析し、令和6(2024)年度予算に向け政策検討における課題を整理東京都の少子化対策2024論点整理を踏まえ、令和6(2024)年度に実践する少子化対策の強化策と全体像を整理令和6(2024)年2月望む人が安心して子供を産み育てることができる社会の実現に向けて
元のページ ../index.html#2