学校内学校外00中学校小学校中学校小学校15,00010,0005,00020152016201720182019202020212022(資料)東京都教育委員会「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」及び生活文化スポーツ局「都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」を基に作成学校内での相談・指導を受けた51.0%どの相談・指導も受けていない学校外での相談・指導を受けた40.9%29.4%どの相談・指導も受けていない58.0%44.2%都内小中学生の不登校者数の推移(人)20,000相談・指導を受けた学校内外の機関等の状況れてくれる場所が必要心のケア、多様な学びの要望の声保護者の心をケアも大事(資料)東京都教育委員会「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」及び生活文化スポーツ局「都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」を基に作成(n=29,159)(人)1,5001,000500(年度)保護者同士の交流の機会や不安解消につながる幅広い情報が欲しい○養護教諭○スクールカウンセラー、相談員等○教育支援センター○児童相談所・福祉事務所○保健所・精神保健福祉センター○病院・診療所○民間団体・民間施設(フリースクール等)等20212022(年度)不登校児童生徒は年々増加子供と保護者の双方の不安や悩みに寄り添ったサポートが必要学校内外の専門機関等につながっていない子供が3割程度存在24.0%民間団体・民間施設(フリースクール等)で相談・指導を受ける子供は増加フリースクール等での相談・指導の推移695 557 315 2020400 771 612 小学校中学校中学校小学校有識者の意見学校でなくても、学べる場所、受け入保護者の声フリースクール等には、友人関係の構築、特性に合わせた支援、学習・体験活動の充実等を期待30●子供に寄り添った実効性の高い利用者支援の展開●生きづらさを抱える子供を育てる保護者の不安や悩みに対して、相談体制や保護者同士の交流会など、サポートを充実●フリースクール等の実情等を踏まえ、サポートプランや安全対策等、子供を育むための取組への支援内容をブラッシュアップ●大学等の専門機関と連携した調査研究を実施し、得られた成果をフリースクール等に広く還元●公立中学校でチャレンジクラス(不登校対応校内分教室)の設置促進●公立学校・教育委員会とフリースクール等との連携強化●デジタルを活用した学習環境(バーチャル・ラーニング・プラットフォーム)の整備、教育支援センターの機能強化、スクールソーシャルワーカーの活用など、区市町村における不登校対策を後押し●学校内外の専門機関等につながっていない子供に対して、心のケアや学びの支援などを推進学校生活に馴染めず生きづらさを抱える子供に対して、多様な学び・居場所の創出を推進し、子供が自分らしく学び生活できる環境を整備■フリースクール等への支援を推進■様々な不登校対策を重層的に展開課題分析政策強化の方向
元のページ ../index.html#31