チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2024
23/54

(資料)東京都産業労働局「令和5年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成(資料)東京都産業労働局「令和5年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成(%)100全体(n=1,133)男性(n=544)女性(n=586)080604020積極的に取るべきできれば取らないで欲しい無回答93.995.696.0 93.493.312.311.81.74.52013201520172019202120222023できれば取るべき取らないで欲しい94.192.938.923.826.2男性女性35.6%40.3%31.2%(年度)男性(n=188)女性(n=288)(資料)東京都産業労働局「令和5年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成⾧期の育児休業を取得し、子育てが落ち着いてから職場復帰するできる限り育児休業期間を短くして早めに職場復帰し、短時間勤務等、両立支援制度を使いながら働く短期の育児休業を取得した後、休業前と同様に働く育児の期間はいったん退職し、再雇用制度などを利用し機会を見て復帰する産前産後休暇のみを取得して育児休業は取得せず、両立支援制度を使いながら働く28.1%34.0%1か月未満1か月~3か月未満3か月~6か月未満6か月~1年未満1年超無回答他のメンバーの負荷増大代替要員の確保仕事の分担の仕方自身の負荷増大取得事例が乏しい周囲のメンバーの理解不足自分の上司の理解不足本人の仕事能力低下復職時の本人のポジション仕事をカバーしたメンバーの評価・処遇(資料)パーソル総合研究所「男性育休に関する定量調査報告書」を基に作成※調査時期2023年1月32.4%14.4%11.7%52.8%11.2%1.7%2.2%21.8%21.5%18.2%17.0%16.0%15.1%14.9%20-50代男女(部下なし):n=1,600男性(n=544)(資料)東京都産業労働局「令和5年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成職場がそのような雰囲気ではない6.4%46.5%33.3%35.9%31.9%28.6%代替要員の確保が困難休業中の賃金補償39.5%男性自身に育児休業を取る意識がない30.2%前例(モデル)がない21.7%社会全体の認識の欠如15.8%15.3%キャリア形成において不利になる懸念13.7%上司の理解が進まない9.0%その他5.3%無回答2.6%男性(n=419)女性(n=462)そう思うどちらかといえばそう思わない無回答/不明n=622(資料)東京都産業労働局「令和5年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」(2023年5月実施分)を基に作成代替要員の確保が困難73.2%休業中の賃金補償職場がそのような雰囲気ではない男性自身に育児休業を取る意識がない社会全体の認識の欠如キャリア形成において不利になる懸念前例(モデル)がない上司の理解が進まないその他無回答どちらかといえばそう思うそう思わない40.6%30.1%4.1%0.5%9.1%8.4%3.9%0.9%男性:n=54466.5%59.6%37.7%35.7%33.3%31.8%30.3%20.0%2.4%0.2%都内男女別育業取得率の推移同僚の育児休業・産後パパ育休取得についての考え57.5%51.8%62.6%東京都東京都育児休業等の取得とその後の働き方育児休業の取得期間同僚の懸念※複数回答東京都男性の育児休業取得に当たっての課題45.8%56.7%【都内事業所】【従業員】○都における男性の育業取得率は過去最高の約4割○同僚が育業することに対して、9割超が肯定的に捉えている○「⾧期」の育業を希望する男性の割合は高い○男性が育業する期間は、女性と比べると依東京都然として短い○同僚は、「他のメンバーの負荷増大」など職場の負荷増大に対して懸念を持っている全国22男性の育業取得率の現状と課題同僚の育業を肯定的に捉えている一方で、職場の負荷増大に対して懸念を持っている○事業所の認識と従業員の認識には差が存在東京都中学生・高校生の段階から育児の意識に対する男女ギャップが存在•大半の子供が育児を男女同じくらいするべきと考えているが、「そう思う」と回答した割合は、男性の方が低い男の人と女の人は、育児を同じくらいするべきだと思う※中2、17歳を対象とした設問

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る