0012,00010,0008,0006,0004,0002,000(人)14,00012,79712,86113,0452,6882,6552,6192019202020212022202313,97813,4882,886 2,9002,8502,7572,8002,7502,7002,6502,6002,5502,5002,450(学級)2,950(年度)(資料)東京都教育委員会「令和5年度公立学校統計調査報告書【学校調査編】」を基に作成82.9%83.4%知的障害40,00037,240病弱肢体不自由30,000聴覚障害視覚障害20,000学級数10,000(人)50,00026,272 10,968 2019202020212022202347,97648,86044,70441,24634,775 34,862 32,302 29,573 12,402 13,201 13,998 11,673 そう思うどちらかといえばそう思うどちらかといえばそう思わないそう思わない※「学ぶことが楽しい」に対する回答と、「幸福度」等の質問に対する回答(0~10の11段階で評価)をクロス分析(年度)通級生徒数等特別支援学級児童数(資料)東京都教育委員会「学校におけるインクルージョンに関する実践的研究等事業報告書」(2023年3月)を基に作成(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」(2023年5月実施分)を基に作成※研究校及び非研究校(豊島区・日野市)の合計(n=1,290))そう思うどちらかといえばそう思うどちらかといえばそう思わないそう思わない東京都公立特別支援学校の在籍者数小3小5中217歳※「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の割合小3小5中217歳※「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の割合Q:今、学校で学んでいることは自分の将来や人生にとって役に立つQ:学ぶことが楽しい東京都東京都公立小中学校の特別支援学級児童数・通級生数90.0%87.2%76.6%67.3%56.3%62.0%東京都学ぶことが楽しい「交流及び共同学習を通じて互いを知ることができた」と感じる6.2%10.3%40.3%幸福度生活満足度8.678.558.017.707.077.056.216.1143.2%自己肯定感自己有用感8.037.877.016.886.075.895.004.96東京都夢・目標8.807.766.816.0320子供の意識•多くの子供が「学ぶことが将来に役立つ」と考えている○東京都の公立特別支援学校・特別支援学級等の在籍者数は年々増加•半数を超える子供が「学ぶことが楽しい」と答えているものの、学齢が上がると割合が減少傾向特別な支援を要する児童・生徒は年々増加•学ぶことが楽しいと思う子供ほど、幸福度や生活満足度、自己肯定感、自己有用感が高く、夢・目標を持っている傾向がある○特別な支援を要する児童生徒との交流や共同学習を経験した児童生徒の多くが「互いを知ることができた」と回答
元のページ ../index.html#21