チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2024
20/54

3,320 20144,586 4,747 4,017 20162018中学校2020高等学校小学校※VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字をとった言葉(%)Volatility(変動性)605040302010201636.433.92017201820192021(資料)文部科学省「英語教育実施状況調査」を基に作成※2020年度は実施なし天災スマホ・SNSの普及50.046.743.439.343.646.140.238.3東京都Ambiguity(曖昧性)Uncertainty(不確実性)Complexity(複雑性)CEFR A2レベル=英検準2級相当CEFR B1レベル=英検2級相当20222023(年度)2017201820192020(資料)IMD「World Digital Competitiveness Ranking」を基に作成※2021,2023年は64か国中の順位(資料)東京都子供政策連携室「こども都庁モニター」(2023年11月)を基に作成22位23位27位27位国際交流に必要だと思うこと自分の考えや想いを伝え合う力英語力自分の住む国についてよく知り、分かっていること世界で起こっていることについてよく知り、分かっていること相手の国についてよく知り、分かっていること202120222023(年)(63か国中)※28位29位32位【回答者】都内小学校高学年・中高生計555人デジタル/技術スキルビッグデータの分析と活用国際経験回答割合71.2%70.5%54.1%53.9%49.0%n=6,127(資料)東京都教育委員会「都立高校の現状把握に関する調査結果」(2022年4月)を基に作成(人)7,0006,0005,0004,0003,0002,0001,0000中国語(42.7%)(資料)文部科学省「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」及び東京都教育委員会「日本語指導が必要な児童・生徒への指導」(2024年4月)を基に作成n=3,243普通科n=26農業科n=90工業科n=49科学技術科n=38ビジネス科n=8ビジネスコミュニケーション科n=105総合学科0%20%40%進学したいと思う英語フィリピノ語(8.3%)(9.3%)ベトナム語(2.5%)60%80%100%進学したいと思わない(年度)n=5,373その他(34.2%)スペイン語(1.0%)55.957.948.750.6全国全国・東京都デジタル競争力日本のランキング推移以上の生徒全国1位特に低評価だった指標全国東京都コンピュータやプログラミングを専門的に学ぶ学校があれば進学したいと思うか日本語指導が必要な児童生徒数の推移東京都公立学校における日本語指導が必要な外国籍の児童・生徒の言語別在籍状況(2023年度)韓国・朝鮮語(1.9%)都内公立中学校3年生進学したいと思う30.2%進学したいと思わない69.8%都立高校全日制志望者のうち、主な志望学科別の内訳東京都公立学校における61.1%79.6%57.9%6,312 4,377 20222023その他東京都東京都価値観の経済情勢の変化グローバル化変化公立高校生の英語力の推移(CEFR A2レベル相当以上)感染症の流行働き方の変化CEFR B1レベル相当全国4位29.6%※全国平均19.8%○日本のデジタル競争力ランキングは年々順位が下がり、64か国中32位○国際交流には、英語力に加え、自分の考えや想いを伝え合う力や自他の背景への理解が必要と考える児童・生徒が多い19VUCA時代の到来高校生の英語力は向上、英語力と合わせて自分の考えを伝え合う力なども重要○技術革新やグローバル化等により、変化が多く、先行きが不透明で、将来予測が困難○都内公立高校生の英語力は着実に向上日本のデジタル競争力は低下傾向である一方、子供たちのデジタル教育へのニーズは高い▶63位▶64位▶64位○プログラミングなどデジタル教育への需要は高い○公立学校における日本語指導が必要な児童・生徒数は増加傾向日本語指導が必要な児童生徒は増加政策の柱3「東京型教育モデル」により、教育の質を向上

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る