チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2024
19/54

Dそう(子の学齢)ような時ですか?「一人で子供の世話をしている時」と回答した割合(対象:孤独感を感じている保護者、複数回答)保護者全体就学前小学校低学年小学校高学年中学生高校生(か所)2,0001,875 1,821 1,785 1,9001,8001,7001,709 1,6001,646 1,668 1,5001,4001,276 1,273 1,271 1,3001,200公立小学校数公設学童クラブ数民間クラブを含む学童クラブ数1,1001,000201720182019(資料)東京都子供政策連携室のアンケート(2023年7月実施)を基に作成1,907 1,950 1,930 1,958 1,726 1,756 1,723 1,743 1,267 1,267 1,266 1,262 2020202120222023(年)(資料)東京都福祉局「令和5年度東京の学童クラブ事業実施状況」を基に作成16.4%32.2%16.4%12.5%13.9%6.5%登録児童数(人)140,000105,805 110,344 115,270 119,640 120,000100,869 100,0003,600 3,821 3,427 80,00060,00040,00020,000201720182019登録児童数(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」(2023年5月実施分)を基に作成住む地域にあなたの友達や家族は住んでいるか友達が住んでいる家族が住んでいる友達も家族も住んでいる住んでいない※「子育てと仕事や家事の両立に悩んでいる」に対する回答と「住む地域にあなたの友達や家族は住んでいるか」に対する回答のクロス分析※構成比の数値は、小数点以下第2位を四捨五入しているため、A~Eの合計が100%とならない場合がある。子育てと仕事や家事の両立に悩んでいるどちらかといえばそう思うどちらかといえばそう思わないそう思う思わない19.229.729.323.729.625.719.928.127.828.930.826.2127,541 132,648 3,262 3,361 3,465 3,524 2020202120222023待機児童数待機児童数(人)6,0005,0004,0003,0002,0001,00000ABCE計(年)(単位:%)無回答/非該当A+B21.40.548.919.81.253.323.70.548.013.30.859.7学童クラブを利用するにあたって望むこと(回答割合25%以上の項目抽出)行き帰りが安全であること学校から近いこと自宅から近いこと指導内容が充実すること⾧期休暇中(夏休み等)に昼食を提供してくれること子供への多様な遊びや活動プログラムを提供してくれること建物や設備(遊び道具など)が整っていること◆現在学童保育に入所していますが、3年生から入れない可能性が高く、困っています。放課後子供教室も⾧期休みはお休みになり、子供が安心してすごせる場の整備をお願いします(40代、母親)(資料)こども家庭庁「妊娠や出産等の手続きに関するアンケート調査」(2023年2月~3月)を基に作成◆とにかく時間に追われて生活している毎日です。様々な施策があっても、情報を能動的に取りにいく必要があり煩わしいと感じてしまうのが正直なところです(40代、父親)◆妊娠、出産、子育てに行政の支援があっても、心に余裕が無い状態なので、支援を求める事自体がきつい。たくさんのパンフレットの中から自分に必要なサービスを選び電話やメールをして自分の状況を正しく伝えるのは難しい(40代、母親)【回答者】調査対象世帯のうち、現在、学童クラブを利用している子がいる世帯(489 世帯)手続に困った理由(上位3項目抽出)対面の必要性・郵送や面談のタイミング紙媒体での提出プロセスの複雑・面倒さ(資料)東京都福祉局「令和4年度東京都福祉保健基礎調査」から抜粋(資料)東京都福祉局「令和4年度東京都福祉保健基礎調査」から一部抜粋回答割合31.1%26.6%13.4%回答割合※複数回答68.3%62.0%53.4%32.3%31.7%28.2%28.0%都内公立小学校数と学童クラブ数の推移東京都都内学童クラブ登録児童数と待機児童数の推移東京都18○学童クラブに対する多様なニーズが存在学童クラブに対するニーズは高い・就学前の子供を持つ保護者は、一人で子供の世話をしている時に孤独を感じる割合が高いQ:あなたが「一人で寂しく、孤独だ」と感じるのは、どの○学童クラブの整備は着実に進んでいる一方、待機児童が依然として存在東京都子育て世代の不安や悩み・住む地域に友達や家族が住んでいない保護者は、子育てと仕事等の両立に悩んでいる割合が高い・妊娠・出産等の手続で困る理由は、対面、郵送、面談のタイミング、紙媒体の提出など子育て家庭の声子育て家庭の声

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る