チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2024
18/54

都008,672人(%)100(資料)東京都福祉局「都内の保育サービスの状況について」を基に作成959085808,586人8,466人7,814人5,414人3,690人2,343人2014201520162017201820192020202120222023969人300人286人88.8全国(資料)総務省「令和2年国勢調査」を基に作成(年)(千世帯)1,500(資料)東京都福祉局「令和4年度東京都福祉保健基礎調査」を基に作成1,3001,10090070050019801990専業主婦世帯共働き世帯(年)保育所数(施設)2,5002,0001,5001,000500(資料)東京都福祉保健局「東京都子供・子育て支援総合計画(中間見直し版)」及び「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)(中間見直し版)」を基に作成保育所数n=448(単位:世帯)5,215 5,597 5,866 6,457 6,952 4,331 4,659 4,902 1,772 1,969 2,046 1,467 1,587 1,651 201420152016201720182019202020212.7%17.6%保育サービスの実施状況(障害児保育)(資料)東京都福祉局「令和4年度東京都福祉保健基礎調査」を基に作成児童数(人)8,0002,324 2,183 6,0004,0002,000(年度)(資料)東京都福祉局「令和4年度東京都福祉保健基礎調査」を基に作成あったなかった無回答(親または家族の通院時や、夜間早朝・休日、親がリフレッシュしたいとき等)児童数家庭の事情・時間帯を問わず、利用したいときに預かってくれるn=1,515(単位:世帯)回答割合※複数回答70.0%49.9%30.8%回答割合※複数回答55.7%43.1%24.6%58.2%親族のみの世帯のうち、核家族が占める割合94.1都内の保育所等利用待機児童数の推移全国・東京都東京都共働き世帯数、専業主婦世帯数の推移子供の預け先を選ぶ際に重視すること(上位4項目抽出)丁寧に子供を見てくれる通うのに便利な場所にある希望する時間まで子供を預かってくれる保育内容が充実している1,258回答割合※複数回答52.7%47.9%32.4%29.9%604200020102020東京都東京都79.7%ひとり親世帯になった当時困ったこと、現在困っていること当時困ったこと(上位3項目抽出)家計について仕事について子供の世話について現在困っていること(上位3項目抽出)家計について子供の教育・進路・就職について仕事について東京都養育者自身で平日の日中も子育てを行う家庭に対し、あればいいと思うサービス東京都東京都17ひとり親家庭の困りごとは様々○ひとり親家庭の困りごとは、家計や仕事、子育てに関する○在宅子育て家庭支援において、子供を預かってくれるサービスが求められている核家族、共働き世帯が多くを占めている○親族のみの世帯のうち核家族が占める割合は約95%○共働き世帯と専業主婦世帯の割合は、概ね7:3乳幼児期の保育の質に関するニーズが高い○保育の待機児童はほぼ解消○保護者の保育の質に関するニーズは高いことなど様々○特に配慮を要する子供に対するニーズが高い政策の柱2子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る