チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2024
17/54

500自宅①②③④⑤⑥⑦⑧51.7%29.9%(%)20※相対的貧困率とは、等価可処分所得の貧困線に満たない人の割合、「新基準」は、2015年に改定されたOECDの所得定義の新たな基準(資料)厚生労働省「2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況」を基に作成学校公共施設41.1%友達の家33.9%151019972000200313.4 14.4 13.7 14.2 小3※グラフは、複数の選択肢のうち、以下の選択肢の回答を抽出して作成①自分の部屋⑤地域(図書館、公民館、児童館、公園など)⑧インターネット空間(SNS、YouTube、オンラインゲームなど)②自分の部屋以外の家の中※自宅以外の居場所の有無と「幸福度」等の質問に対する回答(0~10の11段階で評価)をクロス分析①②③④⑤⑥⑦⑧200620092012201541.9%30.3%日本の子供の相対的貧困率自宅学校公共施設36.9%友達の家42.3%201820182021自分の部屋78.1%インターネット空間38.8%(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」(2023年5月実施分)を基に作成14.0 11.5 中2③学校の教室⑥学習塾・習い事の場所⑦友達の家(年)自分の部屋86.6%インターネット空間32.9%7.17.06.05.8①②③④⑤⑥⑦⑧17歳④教室以外の学校内の場所(人)4,00073 372 450 82 398 424 3,0002,0003,066 3,079 1,0002014201583 419 415 81 459 422 107 463 405 3,071 3,048 3,006 2016児童養護施設入所児童数20172018乳児院入所児童数(東京都子供政策連携室「子供の居場所におけるヒアリング」(2023年度実施分)を基に記載)(資料)「東京都福祉局事業概要(令和5年度版)」を基に作成124 473 428 132 487 359 122 496 304 2,998 2,908 2,905 20192020養育家庭等委託児童数2021ファミリーホーム127 506 314 2,865 2022(年度)居場所自宅以外の居場所あり自宅以外の居場所なし子供の貧困率の推移15.7 16.3 13.9 13.5 小5幸福度8.07.0生活満足度自己肯定感自己有用感7.96.7新基準①②③④⑤⑥⑦⑧全国社会的養護のもとで育つ児童数の推移東京都◆小学生の居場所は、自宅の他には、学校や公共施設、友達の家が多い◆中高生の居場所では、自分の部屋やインターネット空間が増えるあなたにとっての居場所(ほっとできる場所、安心できる場所)は、どれですか?◆自宅以外の居場所がある子供ほど、幸福度や自己肯定感などが高い傾向がある16子供の貧困率は10%台を推移多様な居場所の存在が子供の育ちをサポート社会的養護のもとで育つ子供は約4,000人で推移【遊び場・居場所】大人にプライベートなことも話せる安心な居場所がほしい(小学生@プレーパーク)ここでは子供たちから意見が取り入れられる。こういう所がもっと広まってほしい(高校生@ユースセンター)【学びの環境】学校が嫌でここに来た。ここでは自分のペースで勉強できる(小学生@フリースクール)ネットいじめのことがあるので、ネットリテラシーを学ぶ機会が必要(中学生@フリースペース)【悩みの相談】共感してくれるだけでもいい。気持ちを上げてくれる人がいると確実に悩みは減る(高校生@ユースセンター)様々な居場所の子供の声

元のページ  ../index.html#17

このブックを見る