(英語・中国語・韓国語・タガログ語・ベトナム語・スペイン語ポルトガル語・タイ語・ネパール語・インドネシア語)小中高生の子供たちが「こども編集者」として活動子供が企画立案段階から参画し、大人は子供の成⾧・発達段階に応じた自主的な活動をサポート年齢・発達段階に応じた4種類のハンドブック(小1~3向け、小4~6向け、中高生向け、大人向け)アニメ動画(30秒版/6秒版)多言語対応として10カ国語に翻訳小中高生の子供たちが「こどもクリエイター」として活動子供、プロのクリエイター、有識者の三者が対話しながら、動画のテーマやストーリーを検討年齢・発達段階に応じた8種類の動画子供たちの体験や悩みを聴き、クリエイターが動画に反映多言語対応、手話通訳付き動画を掲載10学校・図書館・学童等、約7,000箇所に配布都HP、YouTube、X、Instagram広告配信子供たちが主体的に関わって制作したコンテンツを活用し、条例の理念を普及啓発条例ハンドブック条例解説動画ハンドブックを子供関連施設へ配布解説動画をSNS等で配信「こども未来会議」で、ハンドブック制作に関わった子供たちが発表条例について学校で出前授業を実施中高生海外派遣(@アイルランド)において現地の訪問先等で条例を説明し、意見交換大人向けのワークショップを実施動画制作に協力してくれた施設に、完成動画をフィードバックこどもシンポジウム“TEENS SQUARE”を開催予定新子供政策に関する国際会議(TGFC)を開催予定新条例理念の普及啓発
元のページ ../index.html#11