こどもの事故予防ハンドブック カエル先生にきく「変えられるもの」-ステップ2-
9/13

かかははおはつかかすすよつかすすふ8ケース7ケース1516りょうりほうちょうづきひつようくだものようきてつだやさいスズメバチ以外にも色んなハチがいる。アシナガバチは、家の周りや木など色々なところに巣を作る。特に夏から秋の初めぐらいに数が増えるんだ。うっかりさわったり、巣にいたずらをするとさされてしまうよ。こうすいいがいまわいろいろはじとくあぶひつよういつも安全を考えながら行動しよう次の「危ない」も考えてみようほうちょうほうちょうほうちょうほうちょう●包丁の刃に指がふれないように使う●包丁の刃が遠くなるように置く●包丁をわたす時は 相手に刃を向けない●ほかにもあるか考えてみよう気を付けるのは、料理をお手伝いしている時だけじゃないよ。オケに入っていた包丁に気付かずさわって、手にケガをしてしまうこともある。注意しようね。ジューサーやミキサーは遊びでは使わず、必要な時は大人といっしょに使おう。果物、野菜などの食べ物を入れる容器の中には、手を入れないようにしよう。●スズメバチに近づかない●巣にいたずらしたり、 むやみに近づかない●巣を見つけたら自分で 取ろうとしない●ほかにもあるか考えてみよう香水のにおいやあまいジュースのにおいが、スズメバチをおびき寄せることもあるんだ。これにはカエル先生もびっくり。自分が持っているものや身に付けているものにも注意が必要だね。何を変えれば、包丁で指を切らないだろう?ココから変えてみようこんな「切る・ささる」を変える何を変えれば、スズメバチにさされないだろう?アシナガバチにも注意しようココから変えてみよう切る・ささるかまれる・さされる

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る