こどもの事故予防ハンドブック カエル先生にきく「変えられるもの」-ステップ2-
6/13

2ケース1ケースかかかかつしつびいいいいいいいいいいい9じょういだんかいだんさ10東京消防庁のホームページに、遊具の使い方について説明している動画「知ろう‼日常にひそむ危険‼【小学生編】」があるよ。見てみよう。1位2位3位4位5位しょうちょうじょうかいだんきけんスケートボードに乗っている時の転とうにも注意しよう。遊ぶ前には、まずヘルメットとプロテクターを着けて準備体操をするんだ。禁止されている場所では遊んじゃだめ。必ず確認しようね。きんしやすい場所を知っておこうケガをよういんよういんつくえあぶぎゃくそうぼうせつめいじょうにちへんよういんじこよういんぼうてつうちがわかならじゅんたいそうかくにんかならじこ階段うんていすべり台フェンス・かべ・へい鉄棒1位2位3位スケートボード階段段差4位5位次の「危ない」も考えてみようフェンス・かべ・へい机・テーブル何を変えれば、遊具から落ちないだろう?小学生(6〜12さい)の「落ちる」事故で、多かった上位5つの要因はこれだよ。ココから変えてみよう●ブランコに手をはなして乗らない●ジャングルジムの上では 手をはなさない●すべり台は逆走しない●ほかにもあるか考えてみよう「落ちる」の要因何を変えれば、エスカレーターでころばないだろう?「ころぶ」の要因小学生(6〜12さい)の「ころぶ」事故で、多かった上位5つの要因はこれだよ。ココから変えてみよう●必ず黄色い線の内側に立つ●すき間にクツひもが はさまれないように気を付ける●ほかにもあるか考えてみよう落ちるころぶ

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る