● 送迎用バス等への安全装置の 装備● バス乗降時に子供の人数や名前 などを、複数の職員でチェック● バス乗降アプリで出欠を確認● 子供が小さいうちは、入浴後は 浴槽の水を抜く● 洗面器にも水を残さない● 大人が髪を洗う時は、 子供を浴槽から出す● 子供は大人の後に浴室に入れ、 先に浴室から出す1718東京消防庁管内では「おぼれる」事故で年間23人の乳幼児(5歳以下)が救急搬送東京消防庁では、ベランダからの転落やお風呂でおぼれる事故など、日常生活で起きる事故を予防するための動画を発信しています。東京都では、事故に至る可能性のあった事例について調査し、その防止のポイントなどもまとめた「ヒヤリ・ハットレポート」を作成しています。子供は昨日できなかったことが今日できるようになったりするよ例えば「変えたい」 9子供がおぼれる場所で一番多いのは自宅の浴槽で、川やプールより多いの。また、沐浴用のバスタブやビニールプールなど、水深が浅くても事故は起きているよ。少しの間なら一人にしても大丈夫と、油断をしないようにね。浴室内でおぼれる事故知ろう!日常に潜む危険!あなたは何を「変える」?例えばヒヤリ・ハットレポートもう一つの「変えたい」2023年4月から、送迎用バスへの安全装置の装備が義務化されました。送迎用バスだけでなく自家用車での置き去り事故も起きています。せっかく寝てるし数分なら大丈夫と思わず、常にもしもを考えようね。復習してみましょう送迎用バスでの置き去り事故保育所や幼稚園等の施設における取組例みんなで「変える」ことおぼれる置き去り
元のページ ../index.html#10