⚫近年の新しい少子化対策についても、政策効果があったのか長期的に分析できるようにしておいた方がよい。長期的なスパンでの観察が必要になるが、意識調査で利用率のデータを蓄積できるとよい⚫少子化の要因分析や対策の効果検証を行うに当たっては、政策の情報を⚫都が先進的な政策を全国に先駆けて行うことは意味がある⚫区市町村と一緒にやっていく、または取組を支援する必要がある⚫少子化対策が自治体間での競争にならないよう、国は良い取組を国全体で⚫少子化対策は都市レベルでは注目されず、子供政策や移民対策などがメ⚫東京出身者と転入者のライフコースの違いについて分析が必要⚫雇用状況、収入、共働き率等、地域によって状況が違うため、地域ごとに把握⚫所得階級、持ち家の有無、女性の就業状況など、どのような世帯で出生⚫効果検証については、合計特殊出生率、出生数や未婚率などの定量的な指標に加え、子育ての負担に対する意識の変化や住民満足度などの定性的な指標も大事⚫施策や制度は為されてから5年から10年で効果が出る。ある程度の時間⚫幅広い施策の実施がプラスの効果を与える⚫意識調査から、政策の実施状況と人々の意識のギャップについて示唆が⚫2015年頃から、家族政策が充実した国も含めほとんどの先進国で出生率は減少傾向にあり、1.6程度に収束してきている。かつては政策の影響が大きいとされてきたが、近年では意識変容と紐づけられた研究が盛んである保証していく必要があるインとなっているすることも重要が生じているか把握すべき差を考慮して、影響を見ていくべき得られるかもしれない与えるグループと与えないグループをランダムに割付けることによって意向が変わるか否かを分析することも一案90有識者からの意見聴取の概要行政の役割、要因分析・効果検証
元のページ ../index.html#91