•マッチングアプリで出会った相手と3年ほど交際、同棲を経て結婚した。パートナーとの相性や、周囲から遅1員ーーー2員ーーー3ーーー4ーーー5員ーーー•大学生時代に交際を始めた相手と、遠距離恋愛を経て、最終的には自分が東京に移り住む形で結婚した。家•子供を欲しいとは思っていなかったが、仕事の中で徐々に子供がかわいいと思えるようになり、周囲の友人•理想の子供の人数は二人だが、不妊治療も行っているため、一人できれば良い。現在の自身の仕事は融通•友人の紹介で出会った相手と9年の交際を経て結婚した。パートナーは結婚自体に関心がなかったが、自分•幼少期から子供が好きで、子供が欲しいと考えていたが、パートナーは子供が好きではなく、5歳年下とい•自分に兄妹がいるため、理想の子供の人数は二人だが、年齢的にも自然妊娠の確率が低いことを知った。•東京都は通勤電車等の人混みも多く、自宅に近い保育園に入れなかった場合に、子供を連れながらの通勤•パートナーは子供を欲しいと考えているため、子供を持つことを意識するようになった。5年ほど不妊治療をしているが、自分の体調の都合や親の介護等もあり、治療を続けられないタイミングもあったため、子供は一人できれば十分と考えている。子供を育てながら親の介護をすることに不安がある。•結婚相談所に登録し、半年ほどで結婚した。コロナ禍を機に一人でいることの寂しさを感じたことや、自分•東京都は018サポートや不妊治療費助成等の支援が手厚いが、地元の方が地価や物価が安く親がいる安心【グループ】特徴【女性⑤】既婚・子供意欲あり(もしくは子供あり)・理想の子供数と予定の子供数の差1人以上(理想>予定)No.年代20代30代40代40代30代派遣・嘱託・契約社派遣・嘱託・契約社正規の社員・職員正規の社員・職員派遣・嘱託・契約社職業結婚願望交際経験婚活有無理想の子供数2人2人2人2人2人予定の子供数れているという感覚もあり、結婚したいと思うようになった。家事分担は1:1程度で満足している。•子供は苦手で子育ての自信もないが、パートナーは子供が欲しいと考えており、パートナーは自分の体調のサポート等もしてくれるため、子育てへの安心感につながった。1人•夫婦ともに兄妹がいるため理想の子供の人数は二人だが、経済面・精神面を考えると一人が限界と感じる。経済的な余裕があれば二人目を考えるかもしれないが、仕事で時間の余裕がない場合は、二人目は難しい。•住宅コストや物価を考えると、子供が小学校に上がる頃に郊外に移り住むことも検討しているが、018サポートや教育費無償化等の手厚い支援を踏まえると、東京都に住んでいた方が良いかもしれない。事分担は6:4程度で自分の負担が大きいが、パートナーの方が忙しいため仕方ないと感じる。も子供を持ち始めるようになったため、現在は子供が欲しいと考えている。1人が利きやすいため子育て上の不安はないが、経済面での懸念は大きい。•子育て支援としては、経済的な補助に加え、親族の協力が得られにくい場合でも安心してフルタイムで働けるよう、延長保育等のサポートが受けられるようなサービスがあると良い。が40歳を迎える頃に子供が欲しいと思い結婚した。家事分担は9:1程度で自分の負担が大きい。うこともあり、交際当初は子供に対する考え方が合わなかった。1人パートナーは特に子供に良い教育を与えたい気持ちが強く、教育費等の経済面を考慮しても、一人が限界と感じる。経済面の懸念がなければ、子供を複数人持ちたいと思うかもしれない。は難しい。パートナーは都心に住みたい意欲があるが、自分としては郊外に住みたい気持ちがある。•20代で一度結婚したが、12年ほど結婚生活を続けて離婚し、その後友人の紹介で出会った相手と2か月で結婚した。パートナーの仕事が忙しく、家事はほぼ自分が担当している。1人•東京都は自宅近くの保育園に入れない懸念があるが、不妊治療の支援が手厚いため、住み続ける予定。の年齢を踏まえ結婚したいと思うようになった。家事分担は6:4程度で、自分の負担がやや大きい。•元々子供が欲しいとは考えていなかったが、自分の生活にも満足し、子供が欲しいと思うようになり、不妊1人治療を機に正社員から契約社員に切り替えた。子供ができなかった場合は養子縁組も検討している。感もあるため引っ越したい。一方で、教育の質等を考慮すると、東京の方が良いかもしれないとも思う。主な発言・意見81東京都「令和7年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」
元のページ ../index.html#82