少子化対策の推進に向けた論点整理2025
81/92

•結婚相手を見つけるために参加した、趣味を通じた街コン・山登りコンパを通じて出会った相手と3年ほど交際、同棲を経て結婚した。マッチングアプリは知り合いとマッチする懸念があり、抵抗があった。家事分担は4:6程度で、パートナーの方が負担は大きい。•学生時代から、若いうちに結婚をして子供が欲しいという気持ちがあった。理想の子供の人数は二人だが、パートナーの子育てに対する自信・不安や、経済面を考慮すると一人が現実的。経済面での余裕があったとしても、子育て負担を考えると二人が限界だと感じる。1人2人1ーーー2ーーー3ーーー4ーーー5ーーー•パートナーとは結婚相談所で出会った。マッチングアプリも使ったことがあるが、結婚にはつながりにくい印•色々な考え方があると思うが、少子化が進む中で、子供を持つことは社会的にも意義がある。自分に兄妹が•育児と仕事の両立にあたっては、自分の働き方を子育てに合わせて調整する必要があると考えているが、•東京都は周辺県よりも教育の質が高いイメージがあるため、東京都に住み続ける予定である。•結婚相手を探すために始めたマッチングアプリで出会った相手と1年ほど交際して結婚した。元々35歳前2人3人•元々子供は二人欲しいと考えていたが、住宅コストを考えると一人が無難。一人目が生まれてから二人目は•東京都は子育て支援が充実していることに加え、仕事等の選択肢も多いため、自分にとっても子供にとっても良い環境であると感じる。望む人が子育てをするには、比較的若いうちに卵子凍結をする等、子供ができる確率を高められるような情報提供・支援があると良い。•友人の紹介で出会った相手と2年ほど交際し、同棲を経て結婚した。30歳を超えると、結婚し子供を持った1人2人•理想の子供の人数は二人だが、自分の年齢も踏まえ、妊活や不妊治療で医療機関に通う負担が大きいため、•東京都内の保育施設にいつ入れるか分からない状況に不安はあるものの、パートナーの仕事の都合もあり、•勤務先の同期と5年ほど交際し結婚した。自分は転勤で東京に移ったが、遠距離恋愛が続いたため、パート•子育てしやすい環境を作るには、休暇取得のしやすさやテレワークの推進等、職場環境の変化が必要。•東京都は公園や学校も多く、地方よりも子育て環境は整っているイメージがあるが、住宅コストが高いため、1人1人2人2人【グループ】特徴【男性⑤】既婚・子供意欲あり(もしくは子供あり)・理想の子供数と予定の子供数の差1人以上(理想>予定)No.年代20代20代30代30代30代正規の社員・職員正規の社員・職員正規の社員・職員自営業主・家族従業者・内職正規の社員・職員職業結婚願望交際経験婚活有無理想の子供数予定の子供数•地方出身者は実家からのサポートを受けづらいため、東京都は子育てしづらい環境にあると感じる。自分の職業は都心部と地方部で給与が大きく異なるため、東京都に住み続ける予定である。象がある。家事分担は1:1程度で、ややパートナーの負担が少ない。いるため子供は複数人が良く、理想の子供の人数は三人だが、パートナーの身体的な負担や経済面を考慮すると二人が現実的。場合によっては近隣県にあるパートナーの実家を頼ることもあるかもしれない。後には結婚したいと考えていたが、周囲に結婚をする友人が増え、気軽に遊べる友人が少なくなってきたため、自分も結婚しようと考えた。家事分担は6:4程度で、自分の負担の方が大きい。考えたい。出産後は夫婦ともに仕事を続ける想定だが、自分の仕事が忙しいため、転職も考えている。友人からのプレッシャーがあった。家事分担は3:7程度で、パートナーの負担が大きい。二人目以降は考えられない。元々は20代に結婚して36歳までに子供を三人持ちたいと考えていた。東京都以外に住むことは考えていない。ナーが仕事を辞めて東京に来る形で結婚した。家事分担は4:6程度で、パートナーの負担の方が大きい。•理想の子供の人数は二人だが、養育費、教育費を踏まえると一人が現実的。一時期は妊活にも取り組んでいたが、特にパートナーの身体的・精神的な負担を考慮し、現在は通院等はしていない。それを打ち消す程度の金銭的な補助があると良い。主な発言・意見80東京都「令和7年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る