➢地域に支えられていると感じている人、社会活動・地域活動に参加➢日本は海外に比べ、子供を産み育てやすいと思う人の割合が低い➢子供・子育てにやさしい社会をつくる上で、社会の理解促進や男性⚫都には若い世代が多いので、子育てしやすい街、子育てにフレンドリーな街に⚫地域における祖父母のような面倒見や相談役の役割を果たす、地域による自国が子供を生み育てやすいと思う子供・子育てに関する社会の理解促進男性の家事・育児参加の促進移動しやすい環境整備(公共交通機関におけるベビーカー利用の円滑化に向けた取組等)公共・民間施設での育児サービスの充実(おむつ替えスペース等)行政による子育て支援の情報発信人の割合(20~49歳の男女)子供・子育てにやさしい社会をつくる上で、有効だと思う取組(都)公園など、子供を安心して育てられる環境が整備されているから子供を生み育てることに社会全体がやさしく理解があるから子供を生み育てやすい国だと思う理由※とてもそう思う、どちらかというとそう思うと答えた人日本32.0%45.2%52.9%57.7%日本8.6%16.6%19.7%54.5%している人、ともに半数に満たない有識者の意見なることを期待子育ての支援も重要なのではないか。心理的ハードルが低く、ちょっとした相談もできる、というのが大切34子育てをする上で、地域に支えられていると感じていますか(都)職業以外の社会活動、地域活動に参加しているもの(都)38.3%9.3%12.8%37.0%8.2%32.7%(資料)内閣府「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査報告書」を基に作成(資料)東京都「令和7年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」を基に作成の家事・育児参加の促進が有効だと思う人が多い日本フランスドイツスウェーデンとてもそう思うどちらかというとそう思うどちらかというとそう思わない全くそう思わない無回答フランスドイツスウェーデンフランスドイツスウェーデン34.5%33.0%30.3%28.8%25.1%※複数回答、上位抜粋※一部抜粋趣味・サークル・スポーツ等の活動社会活動・地域活動には参加していない(資料)東京都「令和7年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」を基に作成自治会・町内会ボランティアPTANPOその他感じるやや感じるあまり感じない全く感じないわからない※複数回答、上位抜粋0.3 15.3 7.5 5.7 5.3 2.7 58.8 (%)0102030405060700%25%50%75%100%分野⑥:社会気運・環境整備子供・子育てに関する社会の理解促進等が必要社会全体で子育てをサポートする気運醸成が重要2025
元のページ ../index.html#35