少子化対策の推進に向けた論点整理2025
32/92

➢男性が育業するに当たっての課題は「代替要員の確保が困難」、「休➢全国・都ともに男性の育業取得率は近年大幅に上昇しているが、⚫男性育業はインパクトが大きい。国の制度が整ったので、男性の家事育児分担⚫男性の育児休業の取得や短時間勤務の利用等が社会で推奨されるようになり、➢育業期間について、女性従業員は「6か月以上1年未満」や「1年以上」、⚫男性の1か月以上の育業は、男性の家事・育児時間を週4時間程度増加させる00↓6か月未満↓1020304050607080いまだ男女差が見られる男性従業員は「1か月未満」や「1か月以上3か月未満」が多い育児休業取得率の推移(全国・都)育児休業の取得期間(都)有識者の意見男性が育業等を取得する上での課題(都)92.8%84.1%54.8%30.1%男性女性■■1か月未満■■1か月以上3か月未満■■3か月以上6か月未満■■6か月以上1年未満■■1年以上■無回答全国女性10%20%30%23.425.0全国男性東京女性40%50%60%46.160.4東京男性70%80%90%14.84.73.97.0(資料)東京都「令和6年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成100%10.3業中の賃金保障」、「職場がそのような雰囲気ではない」などグループインタビュー時の意見職場がそのような雰囲気ではない男性自身に育児休業を取る意識がないキャリア形成において不利になる懸念効果を持つことが明らかになっているに繋がる取組を工夫する必要これらの制度を利用しても同じ給与が支給されるようになれば、子供を持ちたいと思うかもしれない(男性20代・未婚)31代替要員の確保が困難休業中の賃金補償社会全体の認識の欠如前例(モデル)がない上司の理解が進まない男性女性※複数回答、上位抜粋(%)(資料)東京都「令和6年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」及び厚生労働省「令和5年度雇用均等基本調査」を基に作成0%2.22.2(資料)東京都「令和6年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書」を基に作成1008060402020102011201220132014201520162017201820192020202120222023202430.234.930.434.927.529.22630.219.223.573.765.555.444.140.640.2(%)↓ 1か月未満↓↓ 1年未満↓↓ 3か月未満↓↓ 1年以上↓都内の男性の育業取得率は50%以上にまで上昇分野⑤:就労環境・職場環境育業期間は男性と女性で大きな差育業の推進には制度に加え職場の環境整備も重要

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る