少子化対策の推進に向けた論点整理2025
27/92

➢都内の子育て世帯のうち5世帯に1世帯が、現在住んでいる地域➢区部におけるマンション価格は、近年急激に上昇➢都は全国と比較して、子供と同居している世帯の借家に住む割合が➢都内の賃料は年々上昇し、全国との差も拡大している⚫住宅環境は結婚や出産に関わる重要な要素である⚫今後実施すべき施策としては、住宅支援が最重要であると考える⚫元々子供は二人欲しいと考えていたが、住宅コストを考えると一人が無難50高いファミリー向き住宅の平均賃料推移マンション価格の推移(首都圏・都)(首都圏・都)子供と同居している世帯における6,0004,0002,000持ち家と借家の割合(全国・都)1畳当たり1月の家賃※子育て世帯の転居の意向(都)(男性30代・既婚)26からの転居を希望。そのうち約3割が、家賃などの住居費の高さを理由としている有識者の意見グループインタビュー時の意見転居を考えている子育て世帯が、現在住んでいる地域から転居したいと考える理由(都)11,632 8,135 6,067 (民営借家/共益費・管理費含む)(全国・都)20.8%6,0763,9823,6082018202320182023(万円)12,00010,0008,0006,0004,00020172018201920202021202220232024(資料)株式会社不動産経済研究所「首都圏新築分譲マンション市場動向2024年度」を基に作成(万円)25201510(資料)株式会社LIFULL「LIFULL HOME’Sマーケットレポート」を基に作成2021.3月2022.3月2023.3月2024.3月2025.3月都区部都市町村首都圏平均東京都23区東京都市部首都圏※総務省統計局と同じ表現(資料)総務省「令和5年住宅・土地統計調査」を基に作成全国東京都6,742全国東京都借家借家30.1%持ち家79.2%持ち家69.9%+11.0%+10.3%(資料)東京都「令和7年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」を基に作成■現在、住んでいる地域に住み続けたい■都内の別地域に転居したい■都内・近隣県(埼玉県・千葉県・神奈川県)■近隣県へ転居したい■答えたくない以外へ転居したい家賃など住居費が高いから地域に愛着を感じないから親や親類が近くにいないから通勤・通学に不便なところだから19.7%治安の面で不安だから※複数回答、上位抜粋23.113.810.7100%80%60%40%20%0%(資料)総務省「令和5年住宅・土地統計調査」を基に作成(円)8,0003.7%3.5%3.8%12.4%76.5%31.4%25.0%20.6%15.1%都の住居費は高く、子育て世帯の住環境の向上が必要分野④:教育・住宅

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る