子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
99/164

小学校~46年生向け・悩み・・公園で遊べなくなっちゃった意見反映意見聴取事業概要〈各ページのテーマ〉フィードバック広報条例の学習、経験や思いの共有、テーマの抽出Step1・条例を読んだ率直な感想等を意見交換・条例や大切だと思った条文に関連する経験や思いを共有・ハンドブックで取りあげるテーマを話し合いで決定内容検討コンテンツ検討第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介参加成長共感遊べる場所※悩みコメント(子供の悩みをポストイットで掲載)、4コマ漫画、条例説明(ピクトグラムで条例を説明)等10種類程度のコンテンツ案を提示〈子供の意見〉・サッカーチームに入ることも参加する権利かな。・いじめられて不登校になった人がいるって学校で聞いたよ。・いじめは心が傷つくからよくない。・スクールカウンセラーが相談にのってくれるから子供の人生をよりよくしてくれると思う。〈子供の意見〉・子供にも意見があるから大人にも相談したい。・学校の全校集会のやり方が変わったけど、自分達のことだからその理由を先生が教えて欲しかった。・公園でボール遊び禁止になった。〈子供の意見〉・4コマ漫画やピクトグラムで僕たちにある権利を説明したらいい。・お悩みコメントは身近に感じる。・クイズでお友達のお悩みコメントやそれに適用される子供の権利を説明・条例の詳細はこちらへ、みたいにQRコードを入れたらいいと思う。・困った時の相談先は絶対必要・参加・・・子供の意見も聞いてほしい参加悩み・相談成長共感遊べる場所〈各テーマの内容〉〈話し合いで決めたコンテンツ例〉4コマ漫画99質問例︓条例を読んでどう思った︖友達にも伝えたい条文はあるかな︖Step2・ハンドブックで取り上げるテーマについて内容を更に議論・参加者の思いや悩みを全員で共有しながら意見交換。発言者が「悩みは自分だけじゃない」と思えるような議論展開に質問例︓ハンドブックを通じて友達にどんなことを伝えたいかな︖Step3・コンテンツ例(小学校4〜6年生向け)を参考に自由に意見交換し、コンテンツを決定質問例︓どのコンテンツを使ったら条例やみんなの思いを伝えやすいかな︖〈子供が大切だと思った条文〉第12条の参加や第7条の遊び場、第13条の悩みが大事〈子供が決めた各ページのテーマ〉「悩み・相談」と「大人にも言いたいことがある」と「遊び場」の話しが多いね〈コンテンツ例〉悩み・相談習い事・相談・・・すぐに相談できる場所が必要習い事事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る