子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
92/164

小学校1~3年生向け事業概要意見聴取意見反映〈標語ページ〉フィードバック広報第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介〈子供が選択したコンテンツ例〉〈標語を構成する単語シート〉この単語が大切だと思う。〈子供の意見〉・いかのおすしは合言葉だから、条例のことを合言葉みたいにしたら面白い。・子供が大切だと思う言葉を標語にしたい。・ピンク、黄色等の安心する色がいい。〈子供の意見〉・ほかにも言葉を作ってみるとか、ゲームがあるといい。・遊べるページがあるといい。・大切なことが伝わればいいからみんなで仲良くとかが書いてあるとよい。・大切だと思う言葉を入れたい︓あ︓安心してすごせるは︓はなしを聞いてもらえるま︓守られる等〈子供の意見〉・ゲームのやり方がよく分からないので、やり方を分かるようにしてほしい。・「あまいおはな」がどの権利からできているのか分かりにくい。・子供が勉強したり遊んでいる絵とや権利を表す絵があるといい。・ひらがなだけだと読みにくいから漢字にフリガナを付けてほしい。〈標語ページ〉〈標語ページ〉92質問例︓ハンドブックを通してどんなことを伝えたらいいかな︖Step5内容詳細検討・各ページの内容詳細を議論質問例︓内容はわかりやすいかな︖どこを変えたら分かりやすくなるかな︖例︓標語ページ・条例に関連する言葉を標語で表現するページを作成・標語を構成する単語を子供たちが選択質問例︓どの単語が大切だと思う︖お友達に伝えたい単語あるかな︖Step6デザイン検討・内容やデザイン全般について意見交換と最終確認Step4内容検討・Step2で選択したシートを基に、各ページに掲載する内容を議論色合いは黄色やピンクに子供が選んだ単語ゲームのやり方を分かりやすく合言葉ゲーム事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る