子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
9/164

ヒアリングの実施に当たっては、不適切な言葉を使う(ex. 身体的な特徴に言及する等)、子供を軽視したり見ヒアリングの中で、子供がされて嫌だったことの典型例は、意見を「否定されること」、「評価されること」、子供のための活動を行う際には、その活動を通して子供を傷つけることがないように、行動上の留意点を予め検第一部子供の意見聴取について「子どものセーフガーディングのための行動規範」((公財)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン)討し、その活動に携わる大人が十分理解しておく必要があります(=セーフガーディング)。下すなど、無自覚な大人の言動が子供を傷つけるリスクをしっかり認識しておかなければいけません。「他人の意見と比べられること」と言われます。このほかにも「子供が話したくないことを深掘りして聴かない」、「意見を誘導しない」、「無理に意見を引き出そうとしない」、「ヒアリングの目的や意見の取扱いを事前に説明する」等にも留意が必要です。参考9「子どものセーフガーディング子どもにとって安心・安全な組織・事業づくり」よりhttps://www.savechildren.or.jp/about_sc/quality1.html5子供のセーフガーディングについて

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る