こども編集会議編集・検討編集・検討こども編集会議委員会委員会•東京都こども基本条例に関する有識者、やさしい日本語研究者、映像研究者等、幅広い業界の有識者計7名で•こども編集会議での内容を反映したハンドブックについて、条例の理念の反映の正確さや表現の適切性等の観事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報(6)編集・検討委員会の実践手法委託事業者事務局ア編集・検討委員会とは構成。全6回実施点からハンドブック案を確認イ編集・検討委員会の実践手法(こども編集会議から編集・検討委員会を経て、こども編集会議までの流れ)〈編集・検討委員会資料例〉主に①〜③の資料を使用して議論を進めた1.5ヶ月第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介86子供の意見の抽出議事録やファシリテーターのフィードバックや子供の描いた絵から子供の意見を抽出ハンドブック案作成子供の意見を基に、委託事業者がハンドブック案を作成①子供の意見の反映箇所を示す資料(こども編集会議前後の対比で示した)編集・検討委員会資料作成子供の意見をハンドブックに反映させた箇所を資料にまとめるコンテンツの微修正編集・検討委員会の指摘を基に、ハンドブック案を微修正②子供の意見と編集・検討委員の見解をまとめた資料(ページの方向性を示した)ヒアリング内容を整理次回のこども編集会議でのヒアリング内容や方法を整理③子供の意見一覧資料ヒアリング方法を微修正編集・検討委員会の指摘を基に、ヒアリング資料と方法を修正事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)
元のページ ../index.html#86