子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
82/164

•子供に自分の意見が反映されていることを時間を置かずに確認してもらうこと、次回のこども編集会議での意見聴取のための事前学習資料とすることなどを目的に、こども編集会議の内容をまとめた資料と子供の意見を反映したハンドブック案をこども編集者の自宅へ送付•欠席した子供へ当日参加予定だったグループの意見を送付し、Webアンケートを用いて意見をヒアリング•ファシリテーターが当日気が付いたことなどを関係者へ共有•別室でモニタリングしていた編集・検討委員が、ファシリテーターへ会議の進め方についてフィードバック•Web会議の機会を設けて、子供が参加予定だったグループの意見を共有しながら、ファシリテーターが意見•カミングアウトした内容により、関係する各局と連携しながら対応事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報〜実施後〜カアフターフォロー各回のこども編集会議後、以下の事項を実施①こども編集会議の内容をまとめた資料とハンドブック案を子供の自宅へ送付②欠席者の対応③ファシリテーターからの共有④ファシリテーターへのフィードバック⑤オンライン参加者で、接続不良のため会議の内容が聞き取りにくかった子供への対応をヒアリング⑥カミングアウトした子供への対応第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介82事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る