•子供へのヒアリングにおいて、話しやすい雰囲気をつくり出し、参加者から自由な意見を引き出す役割を担•さらに、ファシリテーターは、年齢や成長・発達段階に応じて理解しやすい言葉で話すとともに、子供は大人と同じように社会の一員であることをしっかり認識し、その意見を尊重する姿勢を持ち、倫理的配慮を徹底することで、ヒアリングを通じて子供の尊厳を傷つけることが無いよう十分注意する必要がある。本事例では、ヒアリングの実施を外部委託したため、適任なファシリテーターを配置する観点から、委託契上記に加えて必要な要件(子供の権利について十分理解していること等)を追加するとともに、総合評価方•日常的に子供と対話する業務(子供の意見・悩み・相談を聞くことを含む)に1年間以上従事した実績を有する者•アドボカシーに関する研修や講習会の受講経験があるなど、子供のアドボカシーについて造詣が深く、困難な状況にある子事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報キファシリテーション①ファシリテーションの重要性う「ファシリテーター」は極めて重要である。約の仕様書において、以下のとおり要件設定を行った。式により、ヒアリングの実施方法について具体的な提案を求め、適正や理解度を問うことも考えられる。第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介31<ファシリテーターの要件>供の意見・悩み・相談を聞く業務の経験を有する者•ヒアリング対象となる子供が抱えている可能性のある困難に対して、深い知見を持ち、発言等に最大限配慮ができる者•ヒアリングを実施する子供の理解力に応じて、説明内容や話す速度に配慮することができる者•回答を強要もしくは誘導することなく、参加者全員が自由に意見を表明できるような雰囲気づくりができる者事例1︓子供の居場所へのアウトリーチ型ヒアリング
元のページ ../index.html#31