•「私たちからの3つのやくそく」カードを説明•このカードはヒアリング中、常に見えるように置いておく小学生など、低年齢を対象とする場合、真面目な雰囲気だと年齢が上がると真面目に取り組む子供が多くなる一方、“怒られないような発言をしよう”と考える傾向が強くなる(特に中高生)。どんなことを話しても大丈夫という安心感を与えることが大切•子供の目線に立った都の取組をまとめた「こども未来アク•今回出してくれた意見は、「こども未来アクション」に子供にも分かりやすい言葉で作成した「こども未来アクション(こども版)」を一人ひとりに配布し、子供の意見がこのように形になっていくことを説明事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報③オープニングことで、安心して話せる雰囲気づくりを行う。ション」(令和5年1月策定)を紹介載っている取組をはじめ、都の様々な施策に反映していくことを説明第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介意見が出づらくなる。“一緒に遊ぶ”中で本音を聴き取ることを意識24事例1︓子供の居場所へのアウトリーチ型ヒアリング
元のページ ../index.html#24