子供たちが緊張しないように、フォーマルな服装は避ける。過度にラフな服装や派手な服装も避ける。場所に応じ例えば、プレーパークでのヒアリングの場合、ワンピースよりもジーンズの方が、子供にとっては違和感が少ない。ヒアリング開始1時間前には現地に到着し、可能な限り職員や子供たちとコミュニケーションを取り、ヒアリンその際、声の大きさやトーンに注意し、子供が安心できるよう、明るくも落ち着いた姿勢を心掛ける。安心できる雰囲気をつくるために、テーブルクロスやぬいぐるみ、手で遊べる立体パズル等を用意ヒアリング中に飲食できる簡単なお菓子や飲み物を用意テーマやヒアリングのルールが書かれたカードを用意し、安心できる環境づくりに努めていることを可視化親しみを持ってもらえるように、”名字+さん”ではなく、子供自身が呼ばれたい名前を教えてもらう。ファシリテーター自身もあだ名など、親しみやすい呼び名を用意する。ヒアリング開始時には名札を作り、お互いに呼び合えるようにする。タブレットを用いることで、他の子に回答が分からないようにする。回答を急かしたり、途中でやめさせたりしない。肯定的な雰囲気をつくる。子供の意見を否定したり、否定的な立場の意見を代弁して伝えたりしない。子供が他の参加者の発言を否定したり、脈絡のないことをしたり、立ち歩いたりしても、過度に反応しない事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報服装到着時の姿勢環境設定呼び方・呼ばれ方事前アンケートヒアリング中第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介〜当日〜オ当日の準備・話しやすい雰囲気づくり•会場のセッティング、スタッフの服装、声のトーンなど、以下のような様々な要素に配慮し、施設到着時から子供が話しやすい雰囲気づくりを実施て、より馴染みがよいと思われる服装を選ぶ。また、子供と目線を合わせるために、一緒に地面に座る、などということも可能になる。グ実施前から関係性の構築に努める。(子供が安心できていない場合、そうした行動をとることがあるため、安心を求める行為として受け止める)。ヒアリング中の子供の意見は付箋を使って掲示。声が文字になることで、自分の声が聴かれているという感覚が生まれる。また、書いてある付箋を見ながら伝えたいことがさらに出てくることもある。21事例1︓子供の居場所へのアウトリーチ型ヒアリング
元のページ ../index.html#21