•子供のエピソードにツッコミながら。•自分の幼少期の話等、自己開示をしながら子供たちに話を振る。自分の経験と現代の子供を取り巻く環境とのギャップをすり合わせることを意識。•堅い印象を与えないように柔らかい口調。•子供目線で対等な聴き役に徹する。•中高生は問題意識を持っている子供が多いので、自由に発言してもらい、クリエイターは適宜相槌を打ちながら聴き役に徹していた。•子供たちが描いた似顔絵や自画像を登場させたり、ナレーション収録を行って中高生の参加意欲を高めた。•子供から出てきたストーリーを掘り下げていく聴き方。自由な発言を歓迎しつつ、発問をして深掘りしていく手法を取っていた。•動画に登場するイラストを描いてもらい、小学生•あらかじめ有識者から条例についての研修を受け、理解を深めた上で子供とグループワークを行った。•特に今回のような専門的な内容を扱う場合は、ファシリテーター側の理解が不可欠。事前準備を徹底しても•子供の意見に対してクリエイターが触発されるようなプロセスで動画を作るのが理想。(有識者意見)両者楽しい雰囲気づくりに努めつつ、子供が発言しやすいように聴き役に徹していた。世代に合わせて子供の参画方法を変えていた。小学生はイラスト作成を中心に、中高生はナレーション収録を中心に行い、ファシリテーターには、子供との対話に長け、対等な目線で接し、場を盛り上げる声掛けができるスキルが求められる。事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報②ファシリテート方法第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介項目話し方雰囲気づくりヒアリング形式動画制作共通子供たちの意見を取り入れていた。が取り組みやすい内容で子供の意見を取り入れた。らう。テーブルに有識者も入り、専門的立場から助言できる環境が理想。小学生担当クリエイター中高生担当クリエイター123事例3︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例解説動画)
元のページ ../index.html#123