進行意見反映事業概要意見聴取フィードバック広報第1回第2回第3回第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介〜当日〜ウ実施体制•対面及びオンラインのハイブリット形式で開催•年齢・発達段階に応じて、1グループ5名程度の4グループに分けてグループワーク・ヒアリングを実施エこども制作会議の流れ•各回は以下の流れで進行(一部発達段階や進捗に合わせて異なる内容を実施)•全体を通して90分〜120分程度実施・挨拶・企画の趣旨説明・アイスブレイク・東京都こども基本条例について・グループワーク(意見聴き取りと動画ストーリー作り)・本日話し合ったことの発表・アイスブレイク・有識者会議内容のフィードバック・幼児区分ストーリーヒアリング(小)・登場キャラクター検討(小)・日常の悩みや困り事等をヒアリング(中高)・キャラクター作画(小)・動画ストーリーの中身検討(中高)・本日のまとめ、次回までの宿題発表(小)は小学生のみ、(中高)は中高生のみ実施・アイスブレイク・有識者会議内容のフィードバック・ストーリー案の感想ヒアリング・宿題の共有・ストーリー細部検討・ナレーション撮り・キャラクター描画(小)・本日のまとめ、全3回の感想発表121事例3︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例解説動画)
元のページ ../index.html#121