子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
111/164

•子供へのフィードバックは、以下2つのタイミングで実施①各回のこども編集会議の前半にフィードバック•前回のワークショップの際に子供たちから出た意見について、ハンドブック案に「反映できた意見」と•フィードバックに対する子供の意見も聴取し、その後の対話のきっかけとした丁寧にフィードバックすることで、子供が1つでも多く意見を出そうとする雰囲気が醸成されたこども編集会議当日スケジュール例1〜2 ページを読んでみよう3〜4 ページを読んでみよう5〜6 ページを読んでみよう裏表紙(条例クイズ・問い合わせ窓口確認)大人版ハンドブックを見てみようルール説明表紙の確認休憩休憩大きさと用紙休憩異学年交流会休憩閉会式事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報オフィードバック「反映できなかった意見」を該当箇所を示しながら、分かりやすく子供たちへフィードバック〈フィードバック方法〉②ハンドブック完成後、ハンドブックをこども編集者に送付第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介〈フィードバックに対する子供との対話例(イメージ)〉111反映できた意見(一部抜粋)・フリガナの文字サイズを大きくして。・絵がたくさんあって、どの条例とどのイラストがセットなのか分からない。・まちがいさがし風が良い。反映できなかった意見(一部抜粋)・窓からこどもが顔を出している絵。前半に該当箇所を示しながら具体的にフィードバックファシリテーターファシリテーターファシリテーター間違い探し風っていうのは、僕が言った︕フリガナの文字が大きくて見やすくなった︕そしたら吹き出しも大きくした方がいいと思う︕そうね。西山さん、ありがとう。その他にももっとこうしてくれたら私はもっと好きになるとか、アイデアとかがあれば教えてくださいね。このページに「条例を探すんだよ」って説明を書いた方がいいと思う。やすこさん、そうですね。意見ありがとう。みんなが「間違い探し風のページがあるといい」って教えてくれたので「条例を探すページ」を入れました。また「フリガナのサイズを大きくして」という意見もあったので大きくしています。ただ、ごめんなさいね「窓からこどもが顔を出している絵」はスペースが無かったので、入れられませんでした。こども編集者こども編集者事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)

元のページ  ../index.html#111

このブックを見る