子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
101/164

小学校~小年学生校向け464~6年生向け事業概要意見聴取意見反映フィードバック広報質問例︓どこを改善したらもっと分かりやすくなると思う︖Step7用紙、ハンドブックサイズの検討(※P.93掲載)第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介〈イラストレーターが清書した4コマ漫画〉〈子供の意見〉〈4コマ漫画ページ完成〉101・1コマ︓「はいはい︕」の周りに、ピカピカを付けた方がいいと思う。・2コマ︓意味がよく分からない。・3コマ︓お父さんの吹き出しが変・4コマ︓子供の声に耳を傾けてくれたから、子供が嬉しそうにした方がいい。・右側のコメントは、「これから変えていく」って感じがするから、「言えるよ」にした方がいい。事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)Step6デザイン検討・着色したページのデザインを子供たちが自由に議論(背景、キャラクターの表情、セリフの内容等)

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る