子供へのヒアリングを通じた意見聴取に関する実践事例集
100/164

小学校46~年生向けBA引っ越しの場面習い事の場面フィードバック〈子供達が決めた構成案〉広報意見反映意見聴取事業概要第二部子供へのヒアリング実践手法の紹介〈ページ構成補助シート〉〈子供が選択したコンテンツ案〉〈ストーリー案〉4コマ漫画〈子供の意見〉・条例を分かりやすく説明するページは真ん中に入れたらいい。・漫画、お悩みコメントを入れる。・権利クイズ、問合せ窓口は裏表紙にあるといい。〈子供の意見〉〈子供の意見〉・Aがいいと思う。引っ越しはあまりないけど、「こどもは黙ってなさい」ってよくお母さんによく言われるから、自分のことのよう。・Aがいいと思う。お父さんの表情が好き。・Bは習い事の話だけど、習い事よりAの方が共感できる。イラストレーターが複数ストーリー案を作成ストーリーを選択〈4コマ漫画案〉子供の悩みや経験を基に〈4コマ漫画案〉子供がイラストレーターが・各ページ内の配置も議論質問例︓どの並び順だと、友達にも分かりやすいかな︖Step5内容詳細検討各ページの内容詳細を議論例︓4コマ漫画①ストーリーの検討・作成・テーマに沿って子供の身近な体験や思いを話し合い、その内容を基にイラストレーターがストーリー化質問例︓ストーリーに入れたい内容はあるかな︖みんなの思いや経験を教えてね②ストーリーの選択・①でイラストレーターが作成した複数のストーリー案を子供に提示・ストーリー案の中から子供が話し合いで、ハンドブックに取り上げたいストーリーを選択・子供が選択した漫画をイラストレーターが着色質問例︓各テーマに2つのストーリーがあるよ。どちらが共感できるかな︖Step4構成検討・補助シートを参考にページ構成を検討。コンテンツの並び順を決定・子供という理由で意見を聞いてもらえない。子供にも意見があるのに。・子供にも関係があるのに大人だけで決めてしまう。・お母さんに思いを伝えようとすると、子供は静かにしてなさいって言われて相談できない。100①表紙②お悩みコメント③4コマ漫画④ピクトグラム⑤クイズ、相談窓口清書・着色事例2︓事業の企画段階におけるヒアリング(東京都こども基本条例ハンドブック)

元のページ  ../index.html#100

このブックを見る