00007,5006,0004,5003,0001,500(資料)東京都福祉局「東京都子供・子育て支援総合計画(第3期)」を基に作成(人)9,000東京都東京都東京都東京都東京都東京都東京都住んでいる地域が子育てに良い場所であると思うと回答した割合2025年:2024年:2023年:都内の保育所等利用待機児童数の推移※そう思う+どちらかといえばそう思うの割合※調査対象:3歳児、小学3年生、小学5年生、中学2年生、17歳の子供の保護者(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」を基に作成(2025年の数値は速報値)8,586 8,466 7,814 5,414 3,690 2,343 201520162017201820192020202120222023202489.3%88.1 %87.2 %待機児童はほぼ解消保育所数(施設)4,331 4,659 969 1,467 1,587 1,647 1,767 300 286 361 20142015201620172018201920202021202220233,0002,5002,0001,5001,000500(年)保育サービスの実施状況(障害児保育)障害児保育へのニーズは高い保育所数児童数5,196 5,573 5,839 4,894 1,963 2,037 (資料)東京都福祉局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)」及び「東京都子供・子育て支援総合計画(第3期)」を基に作成「両親のいる世帯」に占める「共働き世帯」の割合(資料)東京都福祉局「東京都福祉保健基礎調査(平成19年度、平成24年度、令和4年度)」を基に作成児童数(人)7,3426,952 6,445 2,5042,324 2,178 (年度)10,0009,0008,0007,0006,0005,0004,0003,0002,0001,00053.8 %46.1 %40.5 %2002200720129,0472,778(千人)3,5003,0002,441 2,190 2,5002,0001,371 1,026 1,5001,000549 5002014201520162017201820192020202120222023※千人単位で四捨五入している(資料)東京都福祉局「東京都子供・子育て支援総合計画(第2期)」及び「東京都子供・子育て支援総合計画(第3期)」を基に作成66.7 %61.5 %20172022(年度)一時預かりの利用児童数一時預かりの利用児童数は増加傾向(資料)東京都福祉局「令和4年度東京都福祉保健基礎調査」を基に作成(夜間保育、延⾧保育、学童クラブなど)2,966 2,701 2,679 2,254 就学後の子供の生きる力(「確かな学力」・(「確かな学力」・「豊かな人間性」・「豊かな人間性」・「健康と体力」)を…「健康と体力」)をはぐくむ環境の整備(年度)子育てをしやすくするために必要なもの(ひとり親世帯の回答上位5項目)児童手当など経済的な手当の充実子供が病気やけがをしたときに休暇を取れる制度の充実子育てに理解のある職場環境の整備仕事の時間を短縮したり、ずらしたりする制度夜間・休日を問わず、子供を預けられる保育サービスの整備3,300 子供・子育て支援の施策として充実してほしいもの※複数回答※複数回答ライフスタイルや就業形態のライフスタイルや就業形態の多様化に応じた様々な保育サービス多様化に応じた様々な保育サービス子育て家庭を地域で支える子育て家庭を地域で支える仕組みとサービスの充実(子供家庭支援センター仕組みとサービスの充実などでの相談支援、一時預かりなど)小児・母子医療体制の整備(休日・小児・母子医療体制の整備夜間における小児診療体制の整備など)就学後の子供の生きる力就学前教育(幼稚園、保育施設就学前教育(幼稚園、保育施設及び及び認定こども園における小学校就認定こども園における小学校就学前の…学前の子供に対する教育)の充実保育サービスの質の向上保育サービスの質の向上(保育従事職員への研修、保育人材の確保・育成など)待機児童対策・待機児童対策・保育サービスの拡充保育サービスの拡充※ 子供がいる人の回答(n=3,998)(資料)東京都子供政策連携室「令和7年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」を基に作成40.8 %40.4 %35.3 %17.0 %45.4 %37.8 %34.8 %33.1 %31.5 %31.3 %29.7 %29.1 %(n=436)子育て層の約9割が住んでいる地域を肯定的に評価保育の待機児童はほぼ解消、保育に関する多様なニーズが存在共働き世帯は増加ひとり親家庭への支援ニーズは多様43政策の柱2子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実
元のページ ../index.html#44