0123456789101112-17不明770089812345678東京都69,752 107 件東京都東京都東京都69全国・東京都20,718 人13,481 人70件65件61件60件51件38件34件33件30件14件※「その他」を除く全国(件)80,00070,00060,00050,00040,00030,00020,00010,0000(件)30,00025,00020,00015,00010,0005,000いじめ防止対策推進法第28条第1項に規定する「重大事態」の発生件数2014201520162017201820192020202121,788 17,908 21,659 13,877 13,172 12,949 16,967 13,707 12,494 9,909 20152016201720182019※2020年度以降、特別区児童相談所分を含む※2022年度から、虐待非該当を含まない等集計条件を変更(資料)厚生労働省「福祉行政報告例」を基に作成88.286.892.987.083.4認知件数解消しているものの割合51,912 31,049 8,397 6,311 18,156 44 件45 件23 件いじめの認知件数と解消しているものの割合児童虐待相談対応件数20192020202120222023(年度)20222023(年度)26,797 27,755 25,736 26,123 26,047 24,349 23,936 25,061 2020202120222023(年度)84.177.080.877.077.666,314 64,579 59,835 42,538 48 件子供家庭支援センター児童相談所(%)100冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる8060軽くぶつかられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする40仲間はずれ、集団による無視をされる20嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりするひどくぶつかられたり、叩かれたり、蹴られたりするパソコンや携帯電話等で、ひぼう・中傷や嫌なことをされる金品をたかられる※該当件数/いじめの認知件数×100(%)で算出(資料)東京都教育委員会「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成(歳)9.3%7.3%8.8%5.8%5.4%4.3%3.5%3.0%3.7%2.4%2.1%6.4%3.3%※小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計が100%にならない(資料)こども家庭庁「こども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第20次報告)」(2024年9月)を基に作成(2003~2022年度累計)虐待死の年齢別割合東京都いじめの態様別割合※(2023年度)全国0歳児が3割超65.8%21.4%9.9%5.5%3.2%2.6%1.9%0.4%34.6%(人)小中学生男子小中学生女子高校生男子高校生女子80706050211121403023122120101012201920202021(資料)厚生労働省自殺統計原票データ特別集計を基に作成児童・生徒の自殺者数不登校者数(小学校)都不登校出現率(小学校)国不登校出現率(小学校)都2.83 %3.01 %3.25 %3.65 %3.94 %4.09 %2.82 %3.07 %0.47 %0.50 %0.42 %0.47 %0.54 %0.70 %0.83 %1.00 %1.30 %1.70 %8,852 人9,578 人9,975 人11,235 人12,333 人12,628 人2,782 人2,997 人3,299 人4,394 人5,318 人6,411 人8,074 人10,911 人20152016615348(資料)文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を基に作成2315241811141020222023(年)不登校児童・生徒数と出現率(小・中)不登校者数(中学校)都不登校出現率(中学校)国不登校出現率(中学校)都3.22 %3.68 %4.03 %0.55 %0.72 %20172018201954(資料)警察庁「令和6年中における自殺の状況」を基に作成病気の悩み・影響(その他の精神疾患)学業不振病気の悩み・影響(うつ病)学友との不和(いじめ以外)進路に関する悩み(入試以外)親子関係の不和家族からのしつけ・叱責入試に関する悩み失恋910孤独感5.98 %5.00 %4.79 %0.86 %1.03 %1.29 %5.73 %1.73 %4.07 %18,335 人15,187 人202020212022児童・生徒の自殺の原因・動機上位10項目(2024年)6.71 %6.46 %2.14 %2.14 %2023(年度)いじめの認知件数及び重大事態の発生件数は増加傾向、態様は様々児童虐待相談の対応件数は増加傾向不登校の小中学生は過去最多を更新児童・生徒の自殺者数は増加傾向、要因は多様41政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化
元のページ ../index.html#42