等■■多様な子供の居場所あなたにとっての居場所(※)はどれですか【都内の子供の主な地域の居場所(施設数)】小学生児童館(585)、学童クラブ(1,981)など青少年教育施設/ユースセンター(28程度)中高生地域(図書館、公民館、児童館、公園など)小学3年生小学5年生中学2年生17歳6.33>ユースの居場所(施設数)ベルリン・ユースセンター(413)・中高生プログラムのある児童館(351)・青少年教育施設/ユースセンター(28程度)東京遊び場子供食堂学童クラブ放課後子供教室多文化キッズサロン15歳~18歳1施設当たりの中高生世代人数の人口約10万人約240人に1施設約1,100人に約42万人朝の子供の居場所(調査対象:小学3年生、小学5年生、中学2年生、17歳)(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」2025年調査の速報値を基に作成※「ほっとできる場所」「安心できる場所」(資料)東京都子供政策連携室「とうきょうこどもアンケート」2024年調査のクロス分析を基に作成45.3%38.6%19.1%14.2%など(中学生@ユースセンター)・児童館は遊ぶものが幼児向けが多く、中学生になったら、つまらなくなった(中学生@児童館)・中高生だけの場がない(高校生@プレーパーク)・ここでは子供の意見が取り入れられる。こういう所が広まってほしい(高校生@ユースセンター)(資料)東京都子供政策連携室「子供の居場所で聴いた声」(2023年度・2024年度実施分)」を基に記載(左資料)東京都福祉局「令和5年度東京の児童館実施状況」及び「令和6年度東京の学童クラブ事業実施状況」並びに東京都教育委員会「令和6年度教育行政基礎データ」を基に記載※施設利用対象者の範囲にかかわらず、中高生世代の人数で算出ユースの放課後の過ごし方(ベルリン)ベルリンではユース世代の子供たちが、自分たちの意見や関心が反映されたユースセンターで、放課後に芸術やスポーツを自由に楽しんでいる。(資料)東京都福祉局「令和5年度東京の児童館実施状況」及び東京都教育委員会「令和6年度教育行政基礎データ」を基に記載(試算)※1施設○自宅以外の居場所がある子供は、幸福度や自己肯定感などが高い傾向自宅以外の居場所の有無○中高生にとっては地域の居場所が課題新たなリーディングプロジェクト○子供にとって、ほっとできる居場所、安心できる居場所は、幸福度や自己肯定感等を高める上で重要な役割を果たしていく○地域のつながりの希薄化、核家族化の進展等により、子供が置かれている環境は様々○一人ひとりの置かれている環境に寄り添い、子供の居場所を創出し、子供のウェルビーイングを高めていく政策強化の方向<想定テーマ>ある8.06幸福度生活満足度7.86自己肯定感7.16自己有用感7.04○中高生の居場所に対するニーズは様々【様々な居場所の中高生の声】・ここにくるのはお金を使わずに交流できるからない7.136.936.4938○これまで、都では、子供の多様なニーズを踏まえ、区市町村等と連携し、子供の居場所を様々な形で創出○海外では、ユース向けの居場所づくりに取り組む都市も存在多様な「子供の居場所」創出
元のページ ../index.html#39