向上関係機関等につなぐ取組の結果、学校内外の機関等による相談・指導等を受けていない生徒が0人に都内小中学生の不登校者数の推移相談・指導等を受けた学校内外の機関等(※複数回答)保護者の声不登校経験者の話は、子供の理解と親の関わり方の参考になった子供の居場所や、保護者が情報交換できる場所を知りたい不登校児童生徒の低年齢化に対応するため、幼児期と学齢期の円滑な接続について重層的に対策を展開を向上保護者同士の交流や相談の場の提供、支援情報の発信等、サポートを充実低年齢の不登校の子供を持つ保護者に向けた啓発を強化28•公立中学校でチャレンジクラスの設置促進•公立学校・教育委員会とフリースクール等との連携推進•デジタルを活用した新たな居場所や学びの場(バーチャル・ラーニング・プラット•学校生活になじめない子供の実態把握やその要因等の分析を行い、低学年の•エデュケーション・アシスタントを小学校1年生の各クラスに1名配置するモデル事業•保育所や学童クラブなどの地域の資源を活用し、多様な居場所づくりを推進25,00020,00015,00010,000教育委員会所管の機関(教育支援センター等)(人)5,000諸課題に関する調査」を基に作成(資料)東京都教育委員会「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」及び東京都生活文化スポーツ局「令和5年度における都内私立学校の児童生徒の問題行動・不登校等の実態」を基に作成(東京都教育委員会「不登校生徒一人一人の状況に応じた学びの実現~チャレンジクラス(不登校対応校内分教室)の取組について~」(2025年2月)より)0■小学校■中学校教職員による継続的な相談・指導等*養護教諭・スクールカウンセラー等福祉・保健部門所管の機関(児童相談所等)民間団体・民間施設(フリースクール等)上記以外の学校外の機関等相談・指導等を受けていない202120192020病院・診療所20222023(資料)文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の20%21%*公立のみ25%22%7%6%14%15%7%5%1%1%4%6%0%20%(東京都生活文化スポーツ局「東京都フリースクール等利用者等支援事業保護者向けイベント」(2024年度実施)参加者アンケートより)(年度)小学校中学校69%58%40%60%80%フォーム)の活用、教育支援センターの機能強化への支援、スクールソーシャルワーカーの活用など、区市町村における不登校対策を後押し児童への対応を更に強化を実施するなど、児童が安心して学べる取組を推進不登校の子供の多くが公的機関と繋がっている一人ひとりの状況に応じた学びが重要不登校の子供が年々増加都内公立中学校のチャレンジクラスの成果(2024年度設置10校)登校日数増加のための取組の結果、約7割の生徒の平均出席率が課題分析子供のケアのためには保護者への支援も不可欠政策強化の方向多様なニーズや新たな課題に様々な方向から対応し、学校生活になじめない子供に多様な学びの場・居場所の選択肢を提供■様々な不登校対策を多面的に展開学校と子供をつなぎ、一人ひとりの状況に応じた支援を実施学校と福祉等の関係機関が協働して支援する体制を充実■フリースクール等への支援を推進年々増加するニーズに応えるため、フリースクール等の利用者を支援多様な学びの調査研究等により得られた知見を踏まえ、フリースクール等の質■保護者への支援の充実・強化
元のページ ../index.html#29