チルドレンファーストの社会の実現に向けた子供政策強化の方針2025
26/52

(予定)「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムすくわくポータル【2024年度】約1,600園で実践【2025年度】実践園を2,750園に拡大(予算規模)「伸びる・育つ(すくすく)」と多様な他者との関わりの機会の創出事業実績【2023年度】都内15自治体で開始【2024年度】都内42自治体で実施※以下(多)と記載2023年度2024年度2025年度保護者への「子育て」支援とともに、子供の成⾧・発達を応援する「子育ち」支援の視点を加え、概要これまでの主な取組とうきょうすくわくプログラム推進事業乳幼児期の非認知能力の育成等、全ての乳幼児の「伸びる・育つ」をサポートとうきょうすくわくプログラム推進事業子供の生涯にわたる心身の健康やウェルビーイング等に資する取組を展開多様な他者との関わりの機会の創出事業医療的ケア児等の育ちの支援事業多様な他者との関わりの機会の創出事業医療的ケア児等の育ちの支援事業幼稚園・保育所等における幼児教育・保育の更なる充実を図るため、各園の環境や強みを生かし、乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践とうきょうすくわくプログラムを策定実践をサポート(実践研修会の開催等)戦略的な広報展開(ロゴや動画の制作、すくわくポータル開設等)実践の質の向上を支援(すくわくナビゲーター園、ワークショップ等)新たに「医療的ケア児等の育ちの支援事業」を実施25推進チーム子供政策連携室・生活文化局・福祉局・教育庁保護者の就労等の有無にかかわらず、乳幼児期から多様な他者と関わり合うことができる場の創出未就園児を対象に、定期的に預かる「多様な他者との関わりの機会の創出事業」を開始運営費の充実、第二子以降の利用者負担額を無償化等(多)9月以降、第一子の利用者負担額を無償化乳幼児期の子育ち

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る