•障害の有無に関係なく、共に学び、共に生きるために必要なインクルー新•拡•子供を中心とした全ての世代が、人権を学ぶための基礎的な取組として、子供の権利をテーマにした展示を実施。インクルーシブなトピックスを紹介するとともに、来➢都立高校:障害のある方や高齢者を招いての講演や、アート・スポーツ➢都立特別支援学校:卒業後を見据え、障害の有無にかかわらず参加•幼児、児童・生徒が、人権尊重の理念を正しく理解し、互いに尊重し、支え合いながら生きることを学ぶとともに、思いやりの心や社会生活の基•障害者と関わり合いが少ない層へ、自分事にするきっかけを提供するため、子供を含めたファミリー•能登半島地震における被災地復興支援のため、スポーツ交流事業を96体験活動「インクルーシブな学び」プログラム事業共生社会実現に向けた意識啓発共生社会に関する体験「東京都人権プラザ」において、ユース世代を対象に参加・体験・交流型の学習プログラム等を展開し、「インクルーシブ」な社会に導く・支える「人」を育成場者が主体的に展示見学できるような学習プログラム(展示の理解を深めるためのワークシート配布等)を展開本ルールを身に付けることができるよう、人権教育を推進実施スポーツを通じた被災地交流体験型人権学習・研修人権教育の促進シブ社会の担い手を育成するための取組を実施等を活用したコミュニケーション体験可能なアート・テクノロジー等のワークショップ層・若者が集まる場へ出向き、イベントを実施ユース対象の「人権ディフェンダー」育成プログラム③子供との双方向コミュニケーション・情報発信・子供の参加
元のページ ../index.html#97