•公社住宅の市部の一部の住戸を対象に「子どもが18歳になる年度の末日まで」又は「入居から3年間」毎月の家賃を20%割引とする「こどもすくすく割」を実施。また、適用期間のうち契約始期日から1か月間の家賃を無料化•ひとり親家庭になって直後の生活の激変や就職活動等の理由により、•ベビーシッターによる一時預かり利用支援について、学童クラブ待機児童対策計画を策定した区市町村においては小学3年生まで対象とし、障害児については小学6年生まで対象を拡大。また、利用方法のDX化を進めるとともに、障害児・ひとり親家庭の利用上限時間を児童一人当たり年144時間から288時間へ拡充•母子家庭の母又は父子家庭の父の就業や資格取得を支援するため、教育訓練を受講した場合の受講経費の一部給付や、養成機関で修•ひとり親家庭の職業的自立を促進するため、母子・父子自立支援プログ•学習支援ボランティアや家庭教師の派遣等により、学習習慣の定着等•都営住宅において、住宅困窮度が高い方から順に入居するポイント方式や、当せん確率を一般よりも高くする優遇抽せんによって優先入居を実施するとともに、入居後、認定所得月額が、基準以下の場合、使用料の減免制度の対象世帯とし、使用料負担を軽減•高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対し、高等職業訓練促進資金を貸し付け、修学を容易にするとともに、母子・父子自立支援プログラムの策定を受け、自立に向けて意欲的に取り組むひとり親家庭の親に対し、住宅支援資金を貸し付け、ひとり親家庭の親の自立を促進•公社住宅では、ひとり親世帯の方が収入審査を受ける際に、申込者本人の月収が月収基準に満たない場合、各自治体から交付される「児童育成手当」「児童扶養手当」「児童手当※」を月収額に合算して審査を実施※「児童手当」の月収合算については全ての子育て世帯に適用•経済的困難を抱える女性等にアウトリーチでアプローチし、就職相談会やセミナー等を通じて、東京しごとセンターの就労支援につなげることで、女性の就職・正規雇用化を後押し75就業支援子育て支援・生活の場の整備業している一定の訓練期間にかかる訓練促進給付金の支給を全区市町村で実施ラム策定員により、就業に結びつく支援を行う事業について、全区市での実施を支援家事や育児等の日常生活に支援が必要なひとり親家庭に対して、ホームヘルパーを派遣する市町村を支援の学習支援を実施拡政策の柱2子育て家庭に寄り添い、子供の育ちを支える環境を充実⑥ひとり親家庭への支援
元のページ ../index.html#76