こども未来アクション2025 資料編
50/110

◼ネット・スマホのトラブル相談窓口「こたエール」•SNS上でのリスク関連ワードの書き込みや検索に対応して広告を配信、拡拡••歌舞伎町周辺における青少年・若者の犯罪・トラブル被害やそれらの防•これまで蓄積した掲載事例を活用して、「こたエール」のHP機能の充実を図るため、「利用者にマッチした相談事例を提供するためのチャットボット」を運用•都内公立学校の全ての教員に教員向け指導資料「安全教育プログラ•安全教育を推進する教員の資質・能力を育成する「学校安全教室指•「保護者の目の届かないところでトラブルに陥る青少年」及び「子供のネット・スマホ利用に不安や悩みを抱える保護者」をターゲットとするWEB広告を展開•学校と家庭や地域社会、関係諸機関とが連携を強化して、児童・生徒を犯罪から守るとともに非行防止を図って健全育成を推進するため、都内全公立学校でセーフティ教室を実施•インターナショナルスクールに通う在留外国人や外国にルーツをもつ子供に•青少年やその保護者等を対象とした、インターネットやスマートフォン等に関する各種トラブルを気軽に相談できる総合的な窓口「こたエール」の運営や、相談内容の分析、都民に対する啓発や広報活動等を実施•インターネット利用に関するトラブルや性被害等について、実態とその危険性に関する知識、それらを未然に防ぐための対応方法、ルールづくり等について考えるファミリeルール講座を開催•歌舞伎町周辺における青少年・若者を犯罪被害等から守るため、相談窓口「きみまも@歌舞伎町」を設置。様々な悩みを聞く環境を整えるとともに、関係機関と連携しながら適切な支援につなげる機能を構築•犯罪被害防止に向けた周知を効果的に行うため、SNS等によるターゲティング広告を実施するほか、犯罪被害等の場所となり得る空間において、関係各機関と連携し、リーフレット等による啓発を実施49止などに関して、関係機関・団体との情報連絡会を開催ム」を配信「安全教育プログラム」の中に、高等学校における交通安全教育の充実を図るため、「東京都高等学校交通安全教育指導事例集」を作成導者講習」を実施対し、日本のルールとマナー、犯罪被害防止、非行防止、交通ルール等についての講話を実施犯罪被害から子供を守る施策の総合的な推進安全教育・安全体制の推進特設HPへ誘導するターゲティング広告を実施ネット・スマホ利用におけるトラブルや悩みなどについて、青少年及びその保護者、学校関係者等から、電話・メール・LINEで相談を受け付ける窓口インターネット利用の適正化・犯罪被害の防止政策の柱1誰一人取り残さない視点から、子供へのサポートを強化⑯犯罪被害・災害・事故から子供を守る環境整備

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る