•就学前教育の質の向上及び就学前教育と小学校教育との円滑•国の動向を踏まえつつ、就学前施設と小学校の双方が、子供の成長を共有できるよう、これまでのモデル地区の取組を踏まえ支援•幼児期からの健康的な食習慣の確立を図るため、「東京都幼児向け食事バランスガイド」の普及を行うとともに、区市町村等が実施する親子食育教室等の開催を支援•未成年の喫煙・飲酒が体に悪影響を及ぼし、生活習慣病の要因•危険ドラッグをはじめとする薬物は、自らの心身をむしばむだけでなく、•児童・生徒の成長段階に合わせた読書活動推進のための取組及•関係機関と連携し、公立学校のほか、私立学校や児童福祉施設•児童・生徒が正しい知識を身に付け薬物乱用を決して行わないよう、•青少年の薬物乱用を防止するため、「薬物乱用防止教室」を実施•薬物乱用の危険性・有害性に関する正確な知識を普及啓発するため•子供の発達に関する科学的知見を踏まえ、乳幼児期から基本的生•中学生自らが薬物問題について考え、問題意識を高めるため、「薬物乱用防止ポスター・標語」を募集し、優秀作品を啓発用のポスターやリーフレット、作品展やイベントでの展示等に活用•高校生自らが薬物乱用を身近な問題として捉え、薬物の誘惑を排除できる能力を身に付けるため、生徒同士で議論・検討し、薬物乱用防止について広く同世代に発信する「薬物乱用防止高校生会議」を開催•東京都道徳教育教材集等の活用を図るとともに、公立小・中学校48となることなど、正しい知識を普及び読書活動の基盤づくりのための取組を実施への情報提供を実施活習慣を確立するための資料を作成し、学校を通じて配布における道徳科の授業を保護者及び地域住民に公開することを通じて、子供たちの豊かな心の育成について、学校・家庭・地域社会が話し合い、連携して道徳教育を推進家庭における基本的な生活習慣の確立を支援子供の健康確保・増進子供の読書活動の推進道徳教育の推進な接続を図ることの重要性について、協議会等を通して保育・教育関係者に広く啓発するとともに、東京都教育委員会が作成した指導資料の活用を促進他人をも傷つけ、依存によりやめられなくなる恐れも強く、社会の安心・安全にも影響を及ぼすことを理解できるように指導薬物乱用防止教育を推進の動画、ポスター、リーフレット等を作成・周知小学校との連続性を踏まえた就学前教育の充実薬物乱用の防止⑮生活習慣等の形成・定着
元のページ ../index.html#49