こども未来アクション2025 資料編
45/110

•幼児、児童・生徒が、人権尊重の理念を正しく理解し、互いに尊重し、•施設等で生活する子供に守られるべき権利や困ったときの相談方法を周知するため、小学生以上の子供には子供の権利ノートを、幼児や障害児には権利の説明動画や意見表明を補助するカードを活用し、啓発を実施•子供の周りにいる大人が権利擁護の重要性を理解し実践できるよう、児童相談所職員、里親、施設職員等を対象に、子供の権利擁護の意義やポイント等を解説するハンドブックを作成するほか、被措置児童等の権利擁護に関する説明会を開催•子供を中心とした全ての世代が、人権を学ぶための基礎的な取組として、子供の権利をテーマにした展示を実施。インクルーシブなトピックスを紹介するとともに、来場者が主体的に展示見学できるような学習プログラム(展示の理解を深めるためのワークシート配布等)を展開•専門相談員による電話相談を実施し、里親、児童相談所、子供から•子供の権利擁護専門員(弁護士等)と電話相談員が協働して、子•拡新新•一部の一時保護所及び養育家庭で実施する意見表明等支援員の•社会的養育推進計画に、子供の権利擁護の取組の評価のための指•区市町村における被措置児童等の権利擁護に係る取組の強化を図るための費用を一部補助することで、意見表明等支援事業、子供の権利や権利擁護のための仕組みに関する周知啓発、子供の権利擁護機関の整備を円滑に実施44施設等で生活する子供の権利擁護人権教育の促進支え合いながら生きることを学ぶとともに、思いやりの心や社会生活の基本ルールを身に付けることができるよう、人権教育を推進体験型人権学習・研修「東京都人権プラザ」において、ユース世代を対象に参加・体験・交流型の学習プログラム等を展開し、「インクルーシブ」な社会に導く・支える「人」を育成人権啓発の推進の聴き取りや、里親・児童相談所との調整を実施供からの権利侵害等の相談を受け付け、公正中立な第三者として、子供と関係機関との間に立って、助言・調整活動を実施モデル導入を、児童養護施設に拡大標を設定し、指標に基づく評価を実施するため、被措置児童等を対象とした意見表明に係る満足度等に関する調査を実施⑪子供の権利擁護

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る