•将来の育児についてイメージできていない中高生が多い(中2)•少子化が進むと思う(中2)•(育児分担が偏っているので)女性の社会復帰が難しそう(中3)•中学生といった子供の頃から子育てについていいイメージが持てるよう•育児に対する理解が必要。それぞれの役割を決めておくべき(高2)•育児の分担について子供と大人で感じていることが違う(高2)家庭における育児の分担について、「男女で同じように担うべき」と回答した子供が約8割。中2、17歳ともに10ポイント以上男性の方が低い自身と配偶者/パートナー間の今の育児分担に満足している(「満足している」+「どちらかといえば満足している」)保護者は約6割主な調査結果出前授業~子育てしやすい社会を考えよう~調査結果を見て、どう感じましたか?【保護者】ご家庭内での育児分担の満足度<単一回答>【性別】家庭における男女の役割・育児せてよかった」といった感想も聞かれました。いただいた意見も踏まえ、調査結果の分析や課題の整理などを行っていきます。11港区立高陵中学校・都立忍岡高校で出前授業を実施し、調査結果についてグループディスカッションをしました。【グループディスカッションをした調査結果】✓あなたは将来、子供を育てたいと考えていますか(子供)✓家庭における「育児」の分担について、あなたはどう思いますか(子供)✓ご家庭内での「育児の分担」の割合はどうなっていますか(保護者)(子育てに)触れる機会を増やす(中3)授業の終わりには、「初めて育児のことなどを具体的に考えられる時間を過ごなど、たくさんの意見が出されました。※原文を基に記載子供に関する定点調査「とうきょうこどもアンケート」(2024年調査)
元のページ ../index.html#12