•水道に関する理解促進のため、小学4年生を対象に映像・実験などを取り入れた「水道キャラバン」(出前授業)を実施•エシカル消費のさらなる普及に向け、小学生を対象にエシ•下水道に関する理解促進のため、•小学生向け副読本「みんなの下水•小学校4年生以上の小中学生を対象に、学校の校外学習として水上バスによる東京港見学を実施。子•将来にわたり「水と緑の空間」を残していくために、外濠や玉川上水など歴史的財産の•子供の税金に関する理解の向上を図るため、•小学生向け副読本「わたしたちの水道」を作•106価値や維持管理の大切さを伝える子供向け勉強会を実施成・配布下水道の「でまえ授業」を実施道」を作成・配布情報発信等水辺環境の大切さを学ぶ、子供向け勉強会水道に関する理解促進下水道に関する理解促進カーボンハーフスタイル推進教育社会科見学船運航租税教育の促進エシカル消費の普及供向けパンフレットなども活用し、東京港の役割を紹介「深刻化する気候危機」や「食品ロスの発生抑制」等の注目されている環境問題を取り上げたカーボンハーフスタイル推進資料を作成し、都内全公立小・中学校等に一人1台端末を活用した授業展開例を示した学習指導案とともに配布租税教育用ウェブブラウザゲームを引き続きホームページに掲載するなど、各ライフステージを見据えた租税教育を実施カル消費につながるアクションを募集し、くらしの中で実践できるエシカル消費を伝える啓発物を作成・配布③子供との双方向コミュニケーション・情報発信・子供の参加
元のページ ../index.html#107