こども未来アクション2025 資料編
106/110

•小学4・5年生が森林・林業について自ら学べるインター•小学生が多摩産材で制作した木工・工作作品を募集しコンクールを実施•小学生を対象として、こどもがおうちの環境•インターネット教材を活用して森林・林業についての授業を実•保育施設関係者を中心に、木育関連セミナーを実施•保育所等が行う木育活動や木育に関する人材育成、内装•都内給水区域内の小中学生を対象に、東京の水道や水道水についてのポスター及び作文のコ•小学生を対象に東京産農産物を用いたレシピコンテストを開催し、入賞•学校給食に出荷している農業者等を講師に招き、生産現場の様子や東京産農産物の魅力•下水道について学んだ成果を発表する場として「小学生下水道研究レポートコンクール」を実施し、小学生•都立公園の魅力向上を目的とした大規模花壇等の105リーダー「環境局長」になって、家族で楽しみながら節電対策などの環境アクションに取り組む仕掛けを提供する事業を実施ンクールを実施の作品を募集子供の参加小学生下水道研究レポートコンクールわが家の環境局長水道週間作品コンクールネット教材等を作成施する小中学校に対して、多摩産材を副教材として提供の木質化等を支援レシピを学校給食の参考までに各学校へお知らせ等を伝える小中学校栄養士セミナーを開催整備において、子供の参画による花壇づくり等を実施東京産農産物の学校給食活用促進都立公園花いっぱいプロジェクト木育活動の推進多摩産材木工・工作コンクール受賞作品政策の柱4多様な主体と連携し、子供の笑顔を育むアクションを展開③子供との双方向コミュニケーション・情報発信・子供の参加

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る