こども未来アクション2025 資料編
10/110

9ほっとできる居場所としては、小3・小5では「自分の部屋以外の家の中」が、中2・17歳では「自分の部屋」が最も高い学年が上がるにつれて、「地域(図書館、公民館、児童館、公園など)」が大きく減少17歳では「自分の部屋」、「自分の部屋以外の家の中」に次いで、「インターネット空間」が続く主な調査結果あなたにとっての居場所(ほっとできる場所、安心できる場所)<複数回答>居場所(自宅以外と自宅のみ)× 今の自分が好きだもっともよく遊ぶ人× 自分は他人から必要とされている自宅のみが居場所である子供は、「今の自分が好きだ」に「10」(とてもあてはまる)が約2割で、平均値は6.59「誰とも遊ばない(ひとりで遊ぶ)」子供は、「自分は他人から必要とされている」に「0」(全くあてはまらない)が約1.5割で、平均値は4.77子供に関する定点調査「とうきょうこどもアンケート」(2024年調査)

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る