✓コーディネーターは、居心地向上に資する活動内容の計画や活動の実施に当たり、生徒のニーズを反映させるとともに、個別の活動を学校の居心地スコア✓生徒と教職員それぞれの議論に参加するとともに、両者の橋渡し役となり、居心地向上に資する活動をリードする✓海外の先行研究事例や、学校における働き方改革の観点を踏まえ、外部人材を活用(基本的な技能を習得するための研修を実施)乳幼児期の円滑に進めるため、生徒や学校との調整を担う子育てのつながり子育ちコーディネーターの関わり(イメージ)コーディネーター②取りまとめ・調整学齢期の子育ち学校の学校の居心地向上居心地向上「体験活動」「遊び」のの推進※①学外の非専門家が担う、②学内の教職員が担う、③コーディネーター役を設定しないの3類型で取組の効果を検証<海外事例>コーディネーターの属性による取組効果への影響事故から推進守る生徒コアチームメンバーによる採点ヤングケアラー【凡例】日本語を母語としない子供今後良くしていきたい部分についてブレストユースヘルスケア①提案・調整教員コアチーム③教員+生徒の総意により活動内容を決定先行して取り組んでいる都立小台橋高等学校では、始業式の場でコーディネーターを生徒に紹介し、学校での活動を開始しました!生徒コアチームのミーティングでは、ファシリテーターとして議論をまとめる役割を担っています!初回の打合せでは、「推し」と「嫌いな食べ物」をテーマにアイスブレイクをした後、小台橋高校がどのくらい好きかを100点満点で採点し、今後良くしていきたい部分について考えるためのワークショップを行いました。①提案・調整生徒コアチーム海外の先行研究事例では、学外の人材がコーディネーターの役割を担うことで、より高い効果がもたらされたとの結果が示されています。0か月8か月後17か月後学外の非専門家による支援学内教職員による支援コーディネーターによる支援なしコーディネーターの役割モデル校でのコーディネーターの活動の様子これまでのアクションコーディネーターの役割
元のページ ../index.html#98