➢医療的ケア等の程度を勘案し、児童1人に対して、看護師と、保育士等との同時保育も可能4拡➢・・・・・・➢・・・・・・➢・・・・・・➢・・・・・・「多様な他者との関わりの機会の創出事業」の実効性の高い事業展開(多様な他者との関わりの機会の創出事業/福祉局)➢・・・・・・➢・・・・・・➢・・・・・・➢第一子の利用者負担額を無償化し、子育てに係る経済的負担を軽減(第二子以降の利用者負担額については、2024年度から無償化)➢地域の実情に応じて柔軟に対応できるよう、引き続き、預かりの上限時間を設けずに取組を推進➢・・・・・・乳幼児期の乳幼児期の子育ち子育ち子育てのつながり国は、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず、幼稚園・保育所等を利用できる「こども誰でも通園制度」について、法律上制度化学齢期の子育ち学校の居心地向上制度検討2024年度末(見込み)「体験活動」「遊び」のの推進更なる質の向上に向けた重層的な支援を実施・プログラムのアップデート事故から推進守る完成版プログラムを都内全域に展開定期預かりを順次拡大年次計画2026年度ヤングケアラー支援の実施日本語を母語としない子供ユースヘルスケア「とうきょうすくわくプログラム」の全域展開多様な他者との関わりの機会の創出事業医療的ケア児等の育ちの支援事業「医療的ケア児等の育ちの支援事業」を新たに実施(医療的ケア児等の育ちの支援事業/福祉局)新保護者の就労等の有無にかかわらず、乳幼児期から他者と関わる機会を確保し、非認知能力の向上など、全ての乳幼児が健やかに成長できるよう、「子育ち」を後押し。あわせて、在宅子育て家庭の孤立を防ぎ、「子育て」支援を充実医療的ケア等により集団保育での受入れが難しく保育所等を利用することができない児童に対し、保護者の就労等の有無にかかわらず、居宅等で保育し、子供の育ちを支援具体な取組2025年度2027年度保護者の就労等の有無にかかわらず定期的に預かる取組を拡充3か年のアクション(主要)
元のページ ../index.html#68