•都立学校において、ヤングケアラーについ•CMやSNSなどを利用し「こういうサイト」もあることを知ってもらう必要があると考えら•SNS広告など、当事者世代に身近なデジタル広告等を活用し、専用ホームページ「ヤングケアラーのひろば*」を戦略的に広報*ホームページは出前授業でも活用•相談すること(ギュッとチャットの利用)に対する心理的な障壁を和らげるため、漫画など楽しめるコンテンツを用意•多くの子供たちが閲覧するSNS等に•ヤングケアラーの定義など法改正の内容について分かりやすく情報を届けられるよう、動画コンテンツを新たに制作【出前授業】•私達が気軽にサポートを受けられるような堅苦しくない広報があればいいと思いますれる(高校生)【SNSを活用したアンケート】Q.ヤングケアラーについて広く社会に周知し、理解してもらうために、一番効果があると思うものを一つ選んでください。※「わからない/答えたくない」を除くQ.東京都の相談窓口について、どのようなコンテンツがあれば興味・関心がわきますか?※複数回答Q.YouTubeではどのジャンルの動画を見ることが多いですか?(高校生)ポスターなど周知のためのグッズ作成・配布・掲示(5.2%)ヤングケアラーの経験談を基にした啓発動画をSNS等で配信(25.9%)動画(41.5%)バラエティ(46.4%)アニメ(40.4%)広告ポスター(17.3%)※複数回答拡子供の意見◆都立高校生の社会的・職業的自立支援教育プログラムてなど、学校のニーズ等に対応した多様な教育プログラムを導入・実施◆ヤングケアラー普及啓発事業◆子供・子育てメンター“ギュッとチャット”サービスを周知する動画広告を掲載し、効果的に情報発信今後のアクション学校での授業の実施(45.2%)まんが(48.7%)音楽(66.2%)相談窓口等の案内に関する調査結果
元のページ ../index.html#25