こども未来アクション2025 本編
22/204

•プログラミングソフトを使うのが楽しい(中学生@児童館)•AI教材(動画、指導用スライド等)を作成・展開し、子供たちのAIリテラシーを育成拡•全都立学校において、効果的・効率的に•区市町村と連携し、デジタルツールを•小中学生が事前申込みなしでいつでも•民間企業・団体等と連携し(くりらぼ【子供の居場所におけるヒアリング】•勉強で気になったことがあればすぐにスマホで調べている(小学生@プレーパーク)•先生を目の前にすると頭が真っ白になって、何を聞きたかったか分からなくなってしまうの【出前授業】•AIが授業をしてほしい(小学生)•ミライシード(学習デジタルコンテンツ)に新しい単元を入れてほしい(小学生)•電子黒板にしてほしい(小学生)【SNSを活用したアンケート】Q.具体的にどのようなデジタル活動に関心がありますか?でsiriとかbotがあるといい(中学生@子供劇場)【とうきょう こどもアンケート】Q.生成AIを使用していますか?生成AI(36.1%)プログラミング(40.9%)※複数回答拡子供の意見子供のエビデンス◆TOKYOスマート・スクール・プロジェクト生成AIを活用できる環境を整備◆とうきょうこどもクリエイティブラボ(愛称:くりらぼ)使った創作体験プログラムを実施デジタル創作体験ができる常設拠点(くりらぼベース)をSusHi Tech Squareで運営ネットワーク)、体験コンテンツの充実や子供たちのデジタル体験機会を拡充今後のアクション動画や音楽等の制作(64.3%)デジタル教育・体験に関する調査結果

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る