こども未来アクション2025 本編
20/204

•小中学生の社会科見学船内での案内にクイズ形式を取り入れ、より主体的に東京港に興味を持ってもらえる内容となるよう改善•家だと集中できないが、ここだと集中できる。友達と落ち着いて勉強できるところ•学習支援の回数がもっと多かったら嬉しい(中学生@学習支援拠点)•勉強は成長が感じられるから好き(中学生@児童館)•わかると楽しい。わかるようになるのが楽しい(中学生@児童館)•社会科見学船の募集案内の際に、学•学習支援が必要な全ての児童・生徒を対象(小・中・高)とし、大学生や教員OB、NPOなど地域人材の協力により学習支援を実施する区市町村を支援Q.水上バスで東京港を見学する「社会科見学船」でどのようなことがしたいですか?東京港で働く人から話を聞く(47.1%)(高校生@児童館)東京港の豆知識をクイズ形式で教えてもらう(61.5%)拡【こども都庁モニター】【子供の居場所におけるヒアリング】子供の意見※複数回答子供の意見◆社会科見学船の案内の充実習動画を学校へ紹介◆地域未来塾(スタディ・アシスト+)今後のアクション東京港の様子を実際に見る(72.7%)体験活動/学びの環境に関する調査結果

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る